イクラのしょうゆ漬け

秋になったら、生の筋子を手に入れて、しょう油漬けしましょう! ドバッとかけたイクラ丼を食べましょう!(手作りは安いです)
このレシピの生い立ち
北海道に帰ってきました。秋の味覚といえば、鮭とイクラ。生イクラを買ってきて、しょう油漬けにしましょう!冷凍庫でも保存できるので、便利です!
熱いご飯にドバッとかけてイクラ丼にしましょう!
イクラのしょうゆ漬け
秋になったら、生の筋子を手に入れて、しょう油漬けしましょう! ドバッとかけたイクラ丼を食べましょう!(手作りは安いです)
このレシピの生い立ち
北海道に帰ってきました。秋の味覚といえば、鮭とイクラ。生イクラを買ってきて、しょう油漬けにしましょう!冷凍庫でも保存できるので、便利です!
熱いご飯にドバッとかけてイクラ丼にしましょう!
作り方
- 1
生イクラ(生筋子)を用意します。今回は200gとしました。直径12cmボウル一杯分です。
- 2
ぬるま湯1リットルに塩30gを溶かします。海水の濃度ですね。
- 3
塩水にイクラを入れます。
- 4
左手の手のひらにのせて、右手の指の腹で、ばらしていきます。ゆっくり、やんわりと、袋からしごき出していきます。
- 5
袋(皮)が残ります。(ちょっとグロテスク!?)
これが残ると生臭くなります。 - 6
袋(皮)を取り除いた状態。ここで、まだ袋の残骸が残ってますので、丁寧に取り除いてくださいい。
- 7
指の腹で、軽くかき混ぜます。割れたイクラの薄皮や、袋(皮)の残骸を取り除きます。そして、ぬるま湯と一緒に捨てます。
- 8
ザルにあげます。ぬるま湯(真水でOK)で軽く洗い流し(2~3度)、薄皮などがなくなったらザルにあげておきます。
- 9
漬けだれの材料を耐熱容器に入れて、レンジ(500~600W)で1~2分ほど加熱し、その後、冷水につけて冷まします。
- 10
漬けだれが冷えたら、水を切ったイクラと混ぜ合わせ、冷蔵庫で一晩~一日寝かせます。途中で一度、スプーンでかき混ぜます。
- 11
一晩経つと、イクラが出汁を吸っております。これで出来上がり!出汁が多すぎるようなら、少し捨ててください。
- 12
冷凍するときは、このようなビンに入れて、小分けにします。食べるときは冷蔵庫で一晩解凍します。
コツ・ポイント
大量に作るときには、餅を焼く網の上に、生イクラをのせて、手のひらでゴリゴリと扱き(しごき)ます。でも、500g位までなら、手で扱いても簡単にほぐれます。一晩漬けるだけで完成です。外で食べると凄く高級なイクラ丼ですが、自分で作れば超お得です!
似たレシピ
-
いくらのしょうゆ漬け いくらのしょうゆ漬け
秋になると、生すじこが出回ります。普段市販のいくらを食べてる人も、一度出来たての新鮮なしょうゆ漬けを食べてみてはいかがでしょうか。市場で食べるいくら丼と同じぜいたくな味を楽しめますよ! hyzee -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ