腐竹扇貝(湯葉とホタテのうま煮)

湯葉と帆立貝柱を使ったうま煮です。湯葉は油通ししてあるので独自の食感を楽しめます。栄養バランスも良い一品。
このレシピの生い立ち
湯葉を使った中華料理をあまり見かけないため、中華の家常菜である八宝菜や家常豆腐をベースにアレンジしてみました。油通しした湯葉と対になる食感ということで、帆立貝柱を使ってみました。
腐竹扇貝(湯葉とホタテのうま煮)
湯葉と帆立貝柱を使ったうま煮です。湯葉は油通ししてあるので独自の食感を楽しめます。栄養バランスも良い一品。
このレシピの生い立ち
湯葉を使った中華料理をあまり見かけないため、中華の家常菜である八宝菜や家常豆腐をベースにアレンジしてみました。油通しした湯葉と対になる食感ということで、帆立貝柱を使ってみました。
作り方
- 1
ピーマンは種を取り除き、一口大に切る。にんじんは皮をむき、薄切りにする。エリンギは一口大にそぎ切りにする。
- 2
湯葉は一口大に切り、片栗粉をまぶしておく。
- 3
帆立貝柱は、水気を取った後、2つにスライスし、下味(塩、こしょう、老酒、卵白少々、片栗粉)をつけて、手でまぜる。
- 4
豚ロース肉は食べやすい大きさに切り、下味(塩、こしょう、老酒、片栗粉)をつけて、手でまぜる。
- 5
鍋ならしした中華鍋に油をたっぷりと入れて160℃くらいに熱する。
- 6
豚ロース肉と帆立貝柱を油通しする。火が入ったらジャーレンにのせて油きりをする。
- 7
中華鍋の油を190℃に上げて、湯葉を油通しする。カリカリになったら、ジャーレンにのせて油きりをする。
- 8
ピーマン、にんじん、エリンギを油通しする。火が入ったら、ジャーレンに乗せて油きりをする。
- 9
中華鍋の油を寸胴などに移して、中華鍋を空にする。中華鍋を強火にかけて、油通しした材料をすべて戻す。
- 10
混合調味料を加えて、味がからむようにまぜる。水溶き片栗粉でとろみをつける。最後にごま油を加える。
- 11
皿に盛り付けて終わり。
コツ・ポイント
帆立貝柱の下味に少量の卵白を使うと食感が良くなります。また、帆立貝柱は火を通しすぎるとカタくなるので、通しすぎないようにしましょう。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
ホタテとチンゲン菜のオイスターソース炒め ホタテとチンゲン菜のオイスターソース炒め
ホタテのプリプリとチンゲン菜の食感を楽しめる一品。オイスターソースと鶏ガラスープを加え中華風にしてみました おこおこ
その他のレシピ