レンジで簡単和菓子★ねりきりの紫陽花

チェリーまま49
チェリーまま49 @cook_40062299

お茶席でいただくような、上品な上生菓子がレンジで簡単に作れます。今回は練り切りの紫陽花です。

このレシピの生い立ち
練り切り生地でアジサイを作ってみました。

レンジで簡単和菓子★ねりきりの紫陽花

お茶席でいただくような、上品な上生菓子がレンジで簡単に作れます。今回は練り切りの紫陽花です。

このレシピの生い立ち
練り切り生地でアジサイを作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. ぎゅうひ 20g
  2. 白あん 200g
  3. こしあん 140g
  4. 食紅(赤、青) 少々
  5. 抹茶 少々

作り方

  1. 1

    ぎゅうひは白玉粉とグラニュー糖、水で作ります。多めに作って冷凍しておくと便利。作り方は
    レシピID : 19928822

  2. 2

    こしあんは耐熱容器に入れ、ペーパーをかぶせて600Wのレンジで1分加熱。取り出して混ぜたら30秒加熱し水分を飛ばします。

  3. 3

    粗熱が取れたら15gずつ丸めておきます。(8個分)

  4. 4

    白あんは耐熱容器に入れペーパーをかぶせて600Wのレンジで2分加熱。いったん取り出して混ぜたらさらに1分加熱。

  5. 5

    写真の様に白い粉をふいた状態になったらOK。まだなら再度レンジ過熱30秒→混ぜるを1~3回ほど繰り返します。

  6. 6

    白あんの表面が白く粉を吹いた状態になったら、熱いうちに1のぎゅうひを小さくちぎって混ぜ合わせます。

  7. 7

    生地全体が、伸びのあるお餅状にになったら、ボールの壁面に生地を貼り付けて、冷まします。

  8. 8

    生地をまとめては、貼りつけて冷ますという作業を2~3回くりかえし、指でさわってもベタベタしない状態になったらOK。

  9. 9

    食紅、抹茶をごく少量の水を加えてしっかり溶いておきます。紫は赤と少量の青で作ります。

  10. 10

    練り切り生地を48g×4個に分け、食紅でピンク、ブルー、紫などに染めます。残った生地はしべ用に抹茶で薄緑に染めます。

  11. 11

    4つの生地をさらに2等分します。24g×8個。きれいな球形に丸めておきます。

  12. 12

    生地をそれぞれスケッパーなどで4等分に切り分け、彩り良く組み直します。

  13. 13

    生地を手のひらでまっすぐ潰すように押さえ、丸めておいたあんを包みます。

  14. 14

    色が交わらないよう、生地をまっすぐ伸ばしながら包んでいきます。

  15. 15

    きれいに丸めて軽く上から押さえて形を整えたら、三角棒やスプーンの背などで4か所に筋を入れます。

  16. 16

    筋と筋の間を指でつまんで花びらの形にします。

  17. 17

    最後に、薄緑の生地を少量取って丸め、中央に乗せたら出来上がりです。

  18. 18

    ピンク×紫

  19. 19

    白生地も使ってみました。

  20. 20

    薄緑の生地も使ってみました。

  21. 21

    いろんな色を使って・・・これは主人のプール仲間の老夫婦へのお土産に。

  22. 22

    レンジで簡単和菓子★ねりきりの紫陽花 が「ねりきり」の人気検索でトップ10入りしました。 2018/07/20

コツ・ポイント

練り切りは、最初の白あんの水分をどれだけ飛ばすか?が大事です。作業していて手にベタベタくっつかない状態がベスト。
生地を染めるときは、濃くなり過ぎないよう半分ずつ染めてね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
チェリーまま49
に公開
バレリーナを目指す次女のために、低カロリー食材を使った美味しいダイエット料理を研究しています。お弁当ブログもぜひ見に来て下さいね~「チェリーままのバレリーナ弁当」   http://ameblo.jp/cherry-m49/
もっと読む

似たレシピ