梅干し

米粉のおやつ♬
米粉のおやつ♬ @cook_40140128

完熟梅を使った超シルプルな梅干し♪
白梅は梅・天然塩のみ。赤梅はプラス赤シソ。
ホワイトリカーや重石も使いません。
このレシピの生い立ち
梅好きな家族の為に身体に優しい梅干しが作りたかったので^_^
余計なものは一切入れず、無農薬梅に天然塩を合わせています。赤梅希望の場合はプラスで赤シソも。
精製された塩は使わないので、塩分15%で♬

梅干し

完熟梅を使った超シルプルな梅干し♪
白梅は梅・天然塩のみ。赤梅はプラス赤シソ。
ホワイトリカーや重石も使いません。
このレシピの生い立ち
梅好きな家族の為に身体に優しい梅干しが作りたかったので^_^
余計なものは一切入れず、無農薬梅に天然塩を合わせています。赤梅希望の場合はプラスで赤シソも。
精製された塩は使わないので、塩分15%で♬

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3号かめ1つ分(久松のかめ使用)
  1. 無農薬南高梅 2500g
  2. 天日塩(未精製) 375g
  3. 赤シソを入れる場合
  4. 赤シソ 300〜375g
  5. 赤シソ用のお塩 55〜68g

作り方

  1. 1

    青めの梅がある場合、常温の暗所に置き追熟させる。

  2. 2

    完熟になればサッと水洗いして、なり口を爪楊枝で取る。
    出来たものからタオルの上に置いていく。

  3. 3

    水分をふき取り、なり口を上にしてかめに詰めていく。

  4. 4

    詰め終えたら、塩をのせる。
    蓋をして常温の暗所で保存する。
    朝晩かめをゆすり、早く酢上がるようにする。

  5. 5

    酢上がってきても完全に梅が浸かっていない場合は毎日1回は揺すって、梅全てに梅酢がかかるようにする。

  6. 6

    赤シソを入れない場合はこのまま梅雨明けまで保管。
    赤シソを入れる場合は、梅がほぼ全て浸かる位まで酢上がってから開始する。

  7. 7

    葉のみ摘み取りよく水洗いする。
    赤シソに半量の塩を入れ塩揉みする。
    よく絞って汁を捨て、残りの塩を入れ塩揉みする。

  8. 8

    しっかりとキツめに絞り、出て来た汁を捨てる。
    小さめの容器に白梅酢を入れ、汁気を切った赤シソも入れてほぐす。

  9. 9

    工程6のかめに入れて梅雨明けまで保管する。
    こちらの場合も時々かめをゆすり、梅酢を梅、赤シソ全体にかかるようにする。

  10. 10

    梅雨が明けたら梅を干します。
    梅が重ならないようにザルへ並べ、梅酢を絞った赤シソもザルへのせて一緒に干す。

  11. 11

    梅酢は瓶に詰めラップをして一緒に天日に当てる。
    15〜16時になれば、梅と赤シソを梅酢へ戻す。

  12. 12

    3日間この干す作業を繰り返す。
    3日目干し終わり梅酢に戻したら、常温の暗所へ置き1年程保存する。(最低でも2ヶ月は保存)

コツ・ポイント

完熟梅を使う事。
工程3では水分を必ず綺麗に拭き取ってから、なり口を上にしてかめに詰める事。
ホワイトリカーや重石を使わないレシピの為、酢上がるまでは朝晩必ずかめをゆすり梅酢を回す事。
工程7・8では、必ず赤シソの水分をキツく絞る事。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
米粉のおやつ♬
米粉のおやつ♬ @cook_40140128
に公開
菓子工房Sucreと言う屋号で2013年から米粉のおやつ屋やってます!インスタsucre_2013子供の食物アレルギーをきっかけに、同じような子達にも食べる楽しみを!と28品目のアレルゲン&添加物も不使用のおやつも製作&販売中^_^ここでは誰でも簡単に失敗なく作れるように添加物(アルミフリーのベーキングパウダー)を使用したレシピも載せています。添加物に頼らない10割米粉のオンラインスクールも始めました!添加物フリーのおやつもベーキングパウダーを使ったおやつも全てオリジナルレシピです♪
もっと読む

似たレシピ