梅干し

完熟梅を使った超シルプルな梅干し♪
白梅は梅・天然塩のみ。赤梅はプラス赤シソ。
ホワイトリカーや重石も使いません。
このレシピの生い立ち
梅好きな家族の為に身体に優しい梅干しが作りたかったので^_^
余計なものは一切入れず、無農薬梅に天然塩を合わせています。赤梅希望の場合はプラスで赤シソも。
精製された塩は使わないので、塩分15%で♬
梅干し
完熟梅を使った超シルプルな梅干し♪
白梅は梅・天然塩のみ。赤梅はプラス赤シソ。
ホワイトリカーや重石も使いません。
このレシピの生い立ち
梅好きな家族の為に身体に優しい梅干しが作りたかったので^_^
余計なものは一切入れず、無農薬梅に天然塩を合わせています。赤梅希望の場合はプラスで赤シソも。
精製された塩は使わないので、塩分15%で♬
作り方
- 1
青めの梅がある場合、常温の暗所に置き追熟させる。
- 2
完熟になればサッと水洗いして、なり口を爪楊枝で取る。
出来たものからタオルの上に置いていく。 - 3
水分をふき取り、なり口を上にしてかめに詰めていく。
- 4
詰め終えたら、塩をのせる。
蓋をして常温の暗所で保存する。
朝晩かめをゆすり、早く酢上がるようにする。 - 5
酢上がってきても完全に梅が浸かっていない場合は毎日1回は揺すって、梅全てに梅酢がかかるようにする。
- 6
赤シソを入れない場合はこのまま梅雨明けまで保管。
赤シソを入れる場合は、梅がほぼ全て浸かる位まで酢上がってから開始する。 - 7
葉のみ摘み取りよく水洗いする。
赤シソに半量の塩を入れ塩揉みする。
よく絞って汁を捨て、残りの塩を入れ塩揉みする。 - 8
しっかりとキツめに絞り、出て来た汁を捨てる。
小さめの容器に白梅酢を入れ、汁気を切った赤シソも入れてほぐす。 - 9
工程6のかめに入れて梅雨明けまで保管する。
こちらの場合も時々かめをゆすり、梅酢を梅、赤シソ全体にかかるようにする。 - 10
梅雨が明けたら梅を干します。
梅が重ならないようにザルへ並べ、梅酢を絞った赤シソもザルへのせて一緒に干す。 - 11
梅酢は瓶に詰めラップをして一緒に天日に当てる。
15〜16時になれば、梅と赤シソを梅酢へ戻す。 - 12
3日間この干す作業を繰り返す。
3日目干し終わり梅酢に戻したら、常温の暗所へ置き1年程保存する。(最低でも2ヶ月は保存)
コツ・ポイント
完熟梅を使う事。
工程3では水分を必ず綺麗に拭き取ってから、なり口を上にしてかめに詰める事。
ホワイトリカーや重石を使わないレシピの為、酢上がるまでは朝晩必ずかめをゆすり梅酢を回す事。
工程7・8では、必ず赤シソの水分をキツく絞る事。
似たレシピ
-
天日干し粉赤紫蘇梅干し 天日干し粉赤紫蘇梅干し
ID24855183を使った赤梅干しの梅仕事。赤紫蘇シロップ後の天日干し粉赤紫蘇は、梅酢に浸かると赤の色素が出てきます。また、粉赤紫蘇梅酢も色々と使えますよ〜。 Vegiむすび -
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方 らっきょう酢で美味しい甘い梅干しの作り方
らっきょう酢だけだと物足りなくて。赤紫蘇を入れて風味と塩味をプラス!手間が要らず、2ヶ月で美味しい梅干しの完成です! くらし*リラックス -
-
限りなく塩分ゼロ‥赤紫蘇「極甘梅干し」 限りなく塩分ゼロ‥赤紫蘇「極甘梅干し」
完熟梅を使って、米酢とザラメ糖で作った「甘酢漬け」の梅を、アク抜きした赤紫蘇で漬けなおしました。超減塩梅干しです。 夢遊草 -
-
-
-
-
その他のレシピ