【江戸の味】酒の肴に コクうま!かもじ卵

クックパッド江戸ご飯
クックパッド江戸ご飯 @coopkad_edo_gohan

鍋墨を、現代でも手に入りやすいイカスミソースで代用しました。江戸時代には、イカの塩辛の黒作りが食べられていたようです。
このレシピの生い立ち
文献:『萬宝料理秘密箱』寛政7年(1795年)
制作:人文学オープンデータ共同利用センター
詳細:http://codh.rois.ac.jp/edo-cooking/tamago-hyakuchin/recipe/003.html.ja

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. 卵白 2個
  2. カスミソース 小さじ1
  3. サラダ油 適量
  4. 白髪ねぎ(トッピング) 適量
  5. 大葉 適量

作り方

  1. 1

    卵白とイカスミソースをフードプロセッサーに入れる。※ハンドブレンダーやミキサーでも可。

  2. 2

    全体がよく混ざるまで攪拌する。

  3. 3

    こし器などで卵液をこして、泡を取り除く。

  4. 4

    四角いバットを用意し、サラダ油をぬりクッキングシートをしく。

  5. 5

    クッキングシートにサラダ油をぬり、卵液を流し込む。

  6. 6

    バットが半分浸かる程度のお湯をフライパンで沸かし、バットごと湯煎にかけ、弱火で表面が固まるまで湯煎焼きする。

  7. 7

    フライパンから取り出し粗熱をとったら、丸くまとめて薄く小口切りし、お皿に盛ってトッピングして完成!

  8. 8

  9. 9

    【元文献の記述】 是も 卵の白味を 紙にてこし

  10. 10

    【元文献の記述】 鍋墨をこまかにすり ほそき絹にて漉し 

  11. 11

    【元文献の記述】 右の白味の中へ入 とくと合セ 又絹の切にて しほりこし 能黒みつきたるを 

  12. 12

    【元文献の記述】 是も水仙鍋にて 湯焼にすへし 

コツ・ポイント

卵百珍の湯煎焼きの調理方法でつくりましたが、フライパンで焼いてもOKです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

クックパッド江戸ご飯
に公開
クックパッド研究開発部が江戸時代のレシピを掲載していきます。食文化研究部会様 ( http://www.js-foodculture.org )のご協力を頂いています。人文学オープンデータ共同利用センター様もレシピの掲載をして頂いています。TOPのイメージ画像は、国立国会図書館蔵「十二月之内 師走餅つき」「燕々亭・名古屋山三」「よし原十二ヶ月の内. 3 」
もっと読む

似たレシピ