保存袋で梅干漬け

手軽にジッパー付き保存袋で漬けてみました。出来上がりが楽しみです。(^_^)
このレシピの生い立ち
先日、梅ドレッシングのために空き瓶を使ってしまい、梅干のためのビンが無かったので保存袋で漬けてみようと。
保存袋で梅干漬け
手軽にジッパー付き保存袋で漬けてみました。出来上がりが楽しみです。(^_^)
このレシピの生い立ち
先日、梅ドレッシングのために空き瓶を使ってしまい、梅干のためのビンが無かったので保存袋で漬けてみようと。
作り方
- 1
生の梅の実は、水に2時間ぐらい漬けてからざるに上げ、水気をよく拭き取る。ヘタは、竹串で取り除く。
- 2
保存袋に梅、塩、ホワイトリカーを入れ、袋の上から手で軽く揉んで塩をまぶすようにする。
- 3
三日目の様子です。塩が溶けて水分が出ていました。
- 4
2週間目です。梅がかなりしんなりして、梅酢が黄色くなっていました。
- 5
2013.8.5
紫蘇を買いそびれ、梅の半分に昨年の生ゆかりを加えてみました。 - 6
- 7
2013.8.10
猛暑の中、梅酢を切って干してみました。 - 8
赤と白の梅酢です。何に使おうか考え中です。
- 9
2013.8.13
干し上がりました。熟した梅の実で漬けたのが良かったようで手前味噌ですが、美味しいです。 - 10
2016.5.21
今年は、お弁当用に小梅を漬けてみました。1kgです。 - 11
今朝漬けたのに,
夕方には塩が溶けていました。 - 12
2016.6.7
今年は紫蘇間に合いました。(^^♪
葉っぱだけをよく洗い塩で揉んで固く絞ったものを加えました。 - 13
2016.7.30梅雨が明けたので梅漬けをザルに開けて日に当てました。
- 14
2016.7.30梅酢を軽く絞った赤紫蘇は細かく刻んで生ゆかりにしました。
- 15
生ゆかりが好きなのでこの為に梅干しを漬けるようなものです。(;^_^A
- 16
2018.6.18
南高梅が手に入ったので今年も漬けました。出来上がりが楽しみ。(^^♪
コツ・ポイント
我が家は、甘くない田舎の梅干しが好きです。
防腐のためホワイトリカーを加えました。
赤シソの葉が出回る頃に加えたいと思います。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
塊肉の保存はジッパー付き袋を連結✨知恵袋 塊肉の保存はジッパー付き袋を連結✨知恵袋
手持ちのジッパー付き保存袋が…ワイドサイズになります✨レシピじゃなくて ごめんなさい(´ヮ`;)↓ ☆3匹の子ぶた☆ -
-
-
少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し 少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し
昔ながらの塩っぱくて酸っぱい梅干しが好き!でも、少しでも食べやすい梅干しを目指して、減塩と保存が利く梅干しです♪ かっくろ -
-
その他のレシピ