基本のだしの取り方

頑固おやじのれしぴ @cook_40183502
基本のだしの取り方をマスターすれば料理の幅が広がります。
このレシピの生い立ち
2番だしの取り方は次の機会に掲載します。
またレシピの詳細やコツがお知りになりたい方は
私のブログをご覧ください。
頑固おやじの熱血料理塾nextuketsu.jp/blog-entry-94.html
基本のだしの取り方
基本のだしの取り方をマスターすれば料理の幅が広がります。
このレシピの生い立ち
2番だしの取り方は次の機会に掲載します。
またレシピの詳細やコツがお知りになりたい方は
私のブログをご覧ください。
頑固おやじの熱血料理塾nextuketsu.jp/blog-entry-94.html
作り方
- 1
①鍋に水を入れ分量の昆布⒖㌘を入れ火をつける。大よそ60度程度になり鍋はだに細かい泡(松風)が寄ったところで昆布を抜く。
- 2
②鍋の中心にボコッと吹き上がった時点が、97~98℃です。分量の鰹節を投入し、沸騰したら火を止める。
- 3
お玉で≪アク≫をすくい、サラシ又はネルにてこす。
※だし汁を絶対に絞らない事。 - 4
これが基本的な1番だしの取り方です。
コツ・ポイント
出汁を取り終えた鰹節・昆布は未だ味が多少残っており、2番だしに再利用します。2番だしに再利用した昆布は更に佃煮等に作り替えます。再利用、再再利用することにより食材原価は半分以下になり、家庭での食費負担が軽くなります。是非お試しください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18632854