あさりやハマグリのお吸い物✴︎砂抜きから

あさりやハマグリは、温かい海にいるので冷蔵庫には入れない。死んじゃう。あまり口の開いていない物を選ぶ。ネギは合わないかな
このレシピの生い立ち
美味しいし、出汁が出るから。本当にオススメです。出汁が残ったら、そばとか吸い物に利用しても(^^)
あさりやハマグリのお吸い物✴︎砂抜きから
あさりやハマグリは、温かい海にいるので冷蔵庫には入れない。死んじゃう。あまり口の開いていない物を選ぶ。ネギは合わないかな
このレシピの生い立ち
美味しいし、出汁が出るから。本当にオススメです。出汁が残ったら、そばとか吸い物に利用しても(^^)
作り方
- 1
宅したら3%の海水に移してあげましょう。私は500mlに15(大匙1)の塩で作っています。
- 2
バットに重ならないように並べ、上から塩水を入れてあげる。半分が浸かるくらい。全部浸かると息が吐けません。
- 3
砂を吐いて水が少なくなったら、端からそっと足してあげる。暗いところに一晩おくと、床がビショビショになるほど。場所注意。
- 4
貝同士をこすり合わせて(繋ぎ目のとこをしっかり洗う)流水で洗い流しザルにとる。片手に4〜5枚くらい持ってするとこすり易い
- 5
時短の時はこんな感じでOK。洗ったあと、時間があるときは、暗所に水無しでおいておくとタウリンが出てより美味→流水で洗う。
- 6
だし汁(私は兵士郎を使用しています)を作っておく。兵士郎の場合は500の水が沸騰したら1P入れて2分で美味しい出汁が
- 7
作った出汁を、あさりがびっくりしないように、一度冷ます。冷めたらあさりを入れる。
- 8
口が開きやすいように、離してあげて。火力4
- 9
出汁が蒸発して辛くならないように、蓋を閉めて(開)貝を温めていく。口が開くと音がするよ。
- 10
この合間にレモンを輪切りに。
- 11
自分用は端、お客様用は真ん中かな。1/2くらい。
- 12
口があいたら、鍋から下ろし余熱で開かせる。火力1で2分しても開かなければ死んでる。身が縮まないように、鍋に入れてても。
- 13
もし、出汁に砂が混ざっていそうなら、ザルにキッチンペーパーを引いて濾しても。
- 14
今日はブロッコリースプラウトを使用。よく洗って
- 15
水っぽくならないように、水気を拭き取る。キッチンペーパーでトントン。
- 16
貝、レモン、ブロッコリースプラウトをお椀に盛り付ける。時間が空く時はラップをかけて。
- 17
食べる時に、出汁を温めて上からかけると絶品。料亭の味ってよく言われます。
- 18
茹でた貝は死んでるので冷蔵庫に入れても大丈夫。ネギはあまり合わないけど、キビナゴの臭みを取るときなどは薬味的に使用
- 19
貝は、残りを汁の中に入れておいても身が縮まない。温めるときは取り出しましょう。
コツ・ポイント
水が汚れてくるけど、環境に貝が慣れているので、足すだけで入れ替えない。あまりに汚い時は変えても可。
暗いところにおく。
半分くらい浸かるくらいの分量。
床に直接置くと、貝に音が響くので段ボールの上などに置いてます。
似たレシピ
-
おひな祭り✨蛤のお吸い物✨(^q^)☺⛄ おひな祭り✨蛤のお吸い物✨(^q^)☺⛄
おひな祭りには蛤のお吸い物を✨☺我が家の簡単レシピを覚え書きとして掲載してみました(^q^)☺⛄ minmo2✳️2 -
その他のレシピ