干し柿とクルミのクーペ

金曜日の新月
金曜日の新月 @cook_40106049

干し柿を石臼挽き小麦のパンに入れて焼いたら、お洒落なドライフルーツのパンに。
やさしい甘い香りがイイぞ(*´∀`*)
このレシピの生い立ち
干し柿を作ってみたものの、そのままでは誰も食べないので、みんなが好物のパンに入れてみた。・・・ら、美味しかった(笑)

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

8個分
  1. 信州産石臼挽き小麦粉ユメアサヒ 400g
  2. バイオレット 100g
  3. きび砂糖 40g
  4. 岩塩 8g
  5. 干し柿 適量(今回は4つで150gくらい)
  6. クルミ 適量(今回は60gくらい)
  7. ◇A◇
  8. ぬるま湯 30g
  9. 白神こだま酵母 12g
  10. ◇B◇
  11. ぬるま湯 260g
  12. バカルディラム 5cc

作り方

  1. 1

    小麦粉~岩塩までをボールに入れて、泡だて器でかくはん(空気を含ませるように)し、中央をくぼませておく。

  2. 2

    ◇Aのぬるま湯に、酵母を振り入れてしばらく待つ。

  3. 3

    待っている間に、干し柿のヘタを取り、エエ感じの大きさに切っておく。
    多少まばらでもOK。

  4. 4

    ①の粉の中央に、②の酵母入りぬるま湯を入れ真ん中から木ベラで混ぜていく。

  5. 5

    ④にさらに◇Bのぬるま湯を入れて(すこーし残しておくと後で調整出来る)さらに混ぜる。バカルディも混ぜる。

  6. 6

    木ベラでグイグイ混ぜて、ある程度まとまってきたらクルミをく加え、台の上などに出して捏ねる。捏ねる。捏ねる。

  7. 7

    5分ほど捏ねてツルっとしてきたら一旦生地を休ませ(5分程度)その後、再び今度はやさしく捏ねる。(生地を傷つけないように)

  8. 8

    生地がしっとりしてきたら、捏ね完了。んでもって一次発酵。

  9. 9

    生地がふくらんで、真ん中を指で押してもふんわり跡が残るようになったら発酵完了。台の上に出して8等分する。

  10. 10

    同じ分量になるように分けたら、かるくまとめてベンチタイム。

  11. 11

    成形する。
    丸く延ばして、クルミと干し柿を散らし、3つに折り楕円形にまとめて転がす。

  12. 12

    バットの上に並べて、2次発酵。温度にもよるが、30~40分程度。

  13. 13

    スパっとクープを入れる。
    心の迷いはクープの迷い。
    クープナイフがあれば良いのだろうがワタシはペティナイフで(笑)

  14. 14

    たっぷり霧吹きをして、300度に温めておいたオーブンにもこれでもか!と霧吹きをして、焼成。

  15. 15

    オーブンを閉めたら240度にまでオーブンの温度を下げてさらに焼く。
    トータルで15分程度。

  16. 16

    オーブンから出して、熱いうちにもう一度霧吹きをする。
    冷めて、焼き戻すのが食べ時❤

コツ・ポイント

◇B◇のぬるま湯の量は、粉の湿度やその日の気温などで加減してください。
発酵は面倒でもキッチリやってこそ旨いパンが!!!

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

金曜日の新月
金曜日の新月 @cook_40106049
に公開
思い立ったが吉日のように、何かを作り出す癖が。
もっと読む

似たレシピ