夏にぴったり★冷や粕汁

金沢の酒蔵・福光屋
金沢の酒蔵・福光屋 @cook_40116877

「冷や汁」に酒粕を入れてみたところ、コクが出てまろやかになりました。鯖の水煮缶を使うので、簡単に出来ます。
このレシピの生い立ち
食欲の落ちる夏でも、さらっと食べることが出来る「冷や汁」。酒粕を入れることでコクが出るのと、お魚の香りをまろやかにするようです。とても食べ易く出来ました。手軽に醗酵食品を取り入れられてオススメです。

夏にぴったり★冷や粕汁

「冷や汁」に酒粕を入れてみたところ、コクが出てまろやかになりました。鯖の水煮缶を使うので、簡単に出来ます。
このレシピの生い立ち
食欲の落ちる夏でも、さらっと食べることが出来る「冷や汁」。酒粕を入れることでコクが出るのと、お魚の香りをまろやかにするようです。とても食べ易く出来ました。手軽に醗酵食品を取り入れられてオススメです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 麹味噌 45g
  2. 加賀鳶純米大吟醸酒粕 15g
  3. 煎り白ごま 大さじ2
  4. さばの水煮缶 1/2缶
  5. かつお出汁 300ml
  6. きゅうり(スライス 1/2本
  7. オクラ(スライス 1本
  8. みょうが(スライス 1本
  9. 小ネギ(刻み) 適宜
  10. 豆腐(絹) 1/5丁

作り方

  1. 1

    麹味噌と酒粕を混ぜ合わせ、アルミホイルに薄くのばし、トースターかグリルで2~3分焼く。香ばしい香りがしたらOK

  2. 2

    すり鉢にごまを入れて、軽く当たり、鯖も加えて合わせる。

  3. 3

    2に1を加えてよく混ぜ合わせ、かつお出汁を少しずつ加えてのばす。(時間があれば冷蔵庫で冷やす)

  4. 4

    冷めたご飯に、3をかけ、豆腐とスライスした薬味をのせて出来上がり。

  5. 5

    福光屋「加賀鳶純米大吟醸酒粕」を使いました。柔らかいので、お味噌と混ぜ易いです。

  6. 6

    「福正宗 純米吟醸酒粕」もオススメです。

コツ・ポイント

★かつお出汁は、沸騰したお湯400mlにカツオ節をひつかみ程度加えて火をとめ、冷まして漉したもの。あまり気を使わずにOK。
★冷や汁を前の晩に作って、冷蔵庫で冷やしておいても。
★酒粕は控えめに入れてます。入れすぎると、焦げやすいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
金沢の酒蔵・福光屋
に公開
寛永2年(1625年)創業の「福光屋」は石川県金沢市で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵。全ての日本酒を米と水だけで醸す「純米蔵」です。日本酒だけでなく、お米の醗酵から生まれる食品、調味料なども手がけています。
もっと読む

似たレシピ