七草粥*簡単混ぜるだけでくせのない七草粥

春の七草。臭みも感じなく、わたしも3歳のころから大好き!作るときに回りに飛び散ることもないので、忙しいかたにもピッタリ!
このレシピの生い立ち
実家では、当たり前に母が作ってくれていて、私は大好物!でした。
そして、今年保育園の先生やカフェの店長さんに話したら、「こんな作り方初めて聞いた!」といってくれたので、みなさんの参考になれば。
と、初めて載せてみました。
美味しいですよ。
七草粥*簡単混ぜるだけでくせのない七草粥
春の七草。臭みも感じなく、わたしも3歳のころから大好き!作るときに回りに飛び散ることもないので、忙しいかたにもピッタリ!
このレシピの生い立ち
実家では、当たり前に母が作ってくれていて、私は大好物!でした。
そして、今年保育園の先生やカフェの店長さんに話したら、「こんな作り方初めて聞いた!」といってくれたので、みなさんの参考になれば。
と、初めて載せてみました。
美味しいですよ。
作り方
- 1
春の七草。
スーパー等にある、パックのもので大丈夫! - 2
すずな(かぶみたいなもの)と、
すずしろ(お大根みたいなもの)は、
皮をむく。
ほかは、根本だけ落とします。 - 3
おっきめにざくざく切ります
包丁5回ほどで大丈夫!
その上に「これでもかっ!」というほど
粗塩を乗せます(この倍量ほど) - 4
その粗塩ごと、包丁でみじん切りにしていきます。
お塩のおもみと粒子で葉っぱが飛び散らないのでラクラクできます。 - 5
ざるに入れて、熱湯(ポットのお湯でOK)を回しかけます。
ここで、塩分をほどよく抜きます。 - 6
こんなにも!お湯が緑に!!
これは、捨てます。 - 7
こんなに色鮮やかに!
手で固く絞ります。
あんなにあった七草もこれくらいに。 - 8
炊飯ジャーで作った「全がゆ」(5分がゆ等、固さはお好みで)に7の七草を混ぜます。(お好みでお餅を入れても美味しい)
- 9
軽く混ぜたらできあがり!!
七草にほどよく残った塩加減で、お粥全体の味がおいしくまとまります。
コツ・ポイント
七草は、お湯を回しかけて「色鮮やかに」なり「青臭さが抜け」ます。
なので、お粥が「出来上がってから」軽く混ぜるだけで大丈夫です!
似たレシピ
-
-
正月明けのやさしい七草粥🌱 正月明けのやさしい七草粥🌱
・お正月の食べ過ぎで少し胃腸が疲れた1月7日にいただく「七草がゆ」です・初春の7種の若菜を使ったやさしいお粥です・春の七草は、短歌のリズムである「5・7・5・7・7」に合わせて「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」と口ずさむことで覚えられますね ひなちゃん家の食卓 -
-
その他のレシピ