白玉ずんだ

亜由美姫 @cook_40189392
子供と作れる夏らしいおやつです。
このレシピの生い立ち
私が子供の頃、夏になると祖母がよく作ってくれました。枝豆をむいたり、すり鉢を押さえたり、味見を何度もせがんだり、祖母の手伝いをしながら作ってもらった、懐かしい思い出の一品です。
白玉ずんだ
子供と作れる夏らしいおやつです。
このレシピの生い立ち
私が子供の頃、夏になると祖母がよく作ってくれました。枝豆をむいたり、すり鉢を押さえたり、味見を何度もせがんだり、祖母の手伝いをしながら作ってもらった、懐かしい思い出の一品です。
作り方
- 1
枝豆は塩少々まぶしてこすり合わせ、鍋に湯を沸かし8分くらいゆでる。(6分くらい茹でたところで枝豆の固さをチェックする。)
- 2
茹でた枝豆の粗熱がとれたら、枝豆をさやから出し薄皮もむき、すり鉢に入れてすりこ木で少し粒が残るくらいにつぶす。
- 3
砂糖、塩を加えて全体になじむように、すり混ぜる。砂糖と塩は、お好みで増減してかまいません。
- 4
全体がねっとりしてきたら、水大さじ1〜3を加え、最後に醤油少々で味を整える。(加える水の量は加減してOK。)
- 5
白玉は白玉粉の袋に書いてある通りに水を加え耳たぶくらいのやわらかさにまとめて、まな板に取り出す。
- 6
直径2〜3㎝の棒状にして、約2㎝くらいの長さで糸をくるっとまいて切る。それを丸めて、真ん中を指でくぼませる。
- 7
沸騰したお湯の中でよく茹でて、浮き上がって1〜2分たったものから冷水にとって冷ます。
- 8
冷水からすくいあげ、よく水気をきって、ずんだあんをかけて出来あがり。
コツ・ポイント
枝豆は茶豆を使うと風味がアップします。えだマメだけにマメに味見をしながら、お好みで味を整えて下さい。甘みは控えめの方が枝豆の味が生きると思います。最後に隠し味に醤油を少々加えるところがポイントです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18704865