ぬか漬け

シノン☆ @cook_40189645
色々調べた上での自分用覚え書き。冷蔵庫の野菜室保存。あくまで自分でぬか床やりながらのものです。
このレシピの生い立ち
祖母が生前よく作ってくれていた糠漬けがどうしても食べたくて。
作り方
- 1
ボールにいりぬかと塩を入れて泡だて器でよく混ぜる。
夏だったので塩150gで作成。強めの塩味。塩は好みで調整 - 2
①に水を2、3回に分けて入れ、よくこねる。耳たぶより少し固めに調整する。
野菜を漬けていると水分が出ます。 - 3
②に種ごと細切りにした鷹の爪、ほぐした煮干しを入れて混ぜる。
- 4
③を保存容器に移して、生姜とこんぶをぬか床に埋める。
基本のぬか床はこれで完成♪
- 5
捨て漬け:残り野菜などを漬け、2〜3日経ったら取り出すというのを2週間程繰り返す。
臭いのキツイ野菜はダメ。 - 6
食べてみて塩分が食べられる程度になったら完成♪
2〜3日漬けて食べてます。 - 7
容器は写真のようなもの。
容器はホーローなどがいいらしいけど、高いのでプラスチックのものでやってます。 - 8
3ヶ月くらいで糠床が水っぽくなってきたので、足し糠。塩分がキツく感じた為、いりぬか100gに塩7gにて投入。固めに調整
コツ・ポイント
☆蓋付近はアルコールで綺麗に拭き取る。私は日本酒使用。
☆2〜3日漬けて、野菜を取り出す時に天地をびっくり返すようにぬか床を混ぜる。
漬けた野菜:きゅうり、大根、かぶ、かぶの葉、生姜、スイカの皮
ジップロックに糠を分けて:サラダごぼう、茗荷
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18707936