HBで一気にパン屋さん第2弾!6種♡

ターシャン
ターシャン @cook_40050213

HBで第1次発酵が済んでればテキトーでOK♪何種類でもできちゃいます!(^^)!わが家がパン屋さんに大変身○o。★○o♪
このレシピの生い立ち
やっぱり同じパンばかりじゃ。。。という家族の要望に応えた第2弾です。ちょっと残った食材をストックしておいたり、つくる前に取り置きした食材でいつでもできちゃいます。

HBで一気にパン屋さん第2弾!6種♡

HBで第1次発酵が済んでればテキトーでOK♪何種類でもできちゃいます!(^^)!わが家がパン屋さんに大変身○o。★○o♪
このレシピの生い立ち
やっぱり同じパンばかりじゃ。。。という家族の要望に応えた第2弾です。ちょっと残った食材をストックしておいたり、つくる前に取り置きした食材でいつでもできちゃいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. HBで発酵までの材料 1斤分
  2. チーズパン  チーズ 70g
  3.        ガーリック 少々
  4.        パプリカ 少々
  5. ココナッツパン ココア 少々
  6.        ココナッツ 50g
  7. ソーセージパン ソーセージ 1本
  8.        カレー粉 少々
  9.      スライスアーモンド 4~5枚
  10. ウィンナーパン バジル 1~2枚
  11.      ウィンなソーセージ 1本
  12.        小麦胚芽 大匙1
  13.         牛乳 大匙1
  14.      ケチャップ・マスタード 少々
  15. ⑤パンプキンパンかぼちゃ 70g
  16.       溶かしバター 20g
  17.        はちみつ 大匙1
  18.        レーズン 大匙1
  19.        シナモン 少々
  20. 花豆のパン  花豆 6個
  21.        エゴマ 少々
  22. 卵の黄身 1個

作り方

  1. 1

    発酵が済んだらHBから取り出してテキトーに6等分します。
    ひとつは④用に小麦胚芽を牛乳でのばして混ぜ込みます。

  2. 2

    もうひとつには⑤用にバターを練り込んでおきます。
    個々にラップして冷蔵庫に入れ、ひとつづつ出しながら作っていきます。

  3. 3

    ①チーズパン
    角切りにしたチーズに、ローストしたガーリックとパプリカをふりかけます。

  4. 4

    生地を長細くのばして巻込んでいきます。こぼれやすいので強く巻きます。

  5. 5

    巻込んだら上から押さえます。

  6. 6

    ②ココナッツパン
    ココナッツとココアです。無糖の場合は砂糖で調整します。
    ①と同じ方法で巻きこんで成型します。

  7. 7

    ③ソーセージパン
    魚肉ソーセージの大きさの2倍に生地を伸ばして、ソーセージを置きカレー粉をまぶして包みこみます。

  8. 8

    切れ目を入れて、卵黄を塗ったらスライスアーモンドをトッピングします。

  9. 9

    ④ウィンナーパン
    1で作っておいた生地を伸ばし真ん中に切り込みを入れてソーセージと調味料と最後にバジルをのせます。

  10. 10

    ⑤パンプキンパン
    2で作った生地を2つに分けます。
    ボイルしたかぼちゃにレーズンとはちみつ、シナモンを混ぜます。

  11. 11

    具を包み込んでレーズンで飾り止めしました。
    きっちり包んで合せ部分を底にしてもいいですね。

  12. 12

    ⑥花豆のパン
    生地を6等分にして花豆の甘煮を包み込みます。
    卵黄を塗ってエゴマをまぶします。
    ゴマやキビでもOK.

  13. 13

    クッキングシートに並べます。
    右上・・・ココナッツパン
    左下・・・ソーセージパン
    その他・・・花豆のパン

  14. 14

    クッキングシートに並べます。
    上・・・ウィンナパン
    左下・・・パンプキンパン
    右下・・・チーズパン

  15. 15

    お好みで卵黄を塗って、2次発酵したら
    180°で25分焼きます。

コツ・ポイント

難しく考えないで作るのがポイントです。慣れるまでは包み込む具材は少なめにした方が包み易いかと思います。慣れたらたっぷり具材を包み込んでください。みんな大喜びです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ターシャン
ターシャン @cook_40050213
に公開
手仕事が大好きな主婦です。ターシャ・テューダーや赤毛のアンの生活様式に憧れています。わたしの料理の教材は母からの記憶の味と経験と目・舌・そして何よりも家族の笑顔です。アイコンは自作のアンとダイアナ人形です。ブログにはそんな趣味やお弁当の他日常を綴っています。https://ameblo.jp/mimic-tasya http://a3tasya.blog39.fc2.com/ 
もっと読む

似たレシピ