かけそば ~鶏がらで出汁を取った♪~

CafeOnda
CafeOnda @cook_40190766

年越し蕎麦に!、寒い時期の蕎麦に!!。
「鶏がら」から出汁を取った美味しい
ちょっと贅沢な暖かい蕎麦です♪。

このレシピの生い立ち
実家(会津)の年越し蕎麦は、鶏がら出汁の「かけそば」が定番ですが、
それをアレンジして作ってみました。(カマボコの代わりにナルトのローコスト♪)
★鶏がらを使うと味が「ガラり」と変わりますねっ。
...えっ、なんだって??。

かけそば ~鶏がらで出汁を取った♪~

年越し蕎麦に!、寒い時期の蕎麦に!!。
「鶏がら」から出汁を取った美味しい
ちょっと贅沢な暖かい蕎麦です♪。

このレシピの生い立ち
実家(会津)の年越し蕎麦は、鶏がら出汁の「かけそば」が定番ですが、
それをアレンジして作ってみました。(カマボコの代わりにナルトのローコスト♪)
★鶏がらを使うと味が「ガラり」と変わりますねっ。
...えっ、なんだって??。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

どんぶり2杯分
  1. 鶏がら 1羽
  2. 長ねぎ(大) 1本
  3. 1リットル
  4. 蕎麦 2束
  5. なると 適量
  6. ほうれん草 適量
  7. 醤油 適量
  8. みりん 適量

作り方

  1. 1

    [前準備]
    ★出汁作りは蕎麦を食べる前日の夜から始めます。
    (明日の夜に食べる場合は今日の夜から出汁作りを開始)

  2. 2

    ★出汁作り★
    包丁で鶏ガラに満遍なく切れ込みを入れておく。

  3. 3

    ◇使う水の量◇
    「鶏がら1羽」に対して「約1リットル」の水が目安。

  4. 4

    長ねぎの青い部分をザックリと輪切りにする。
    鍋の中に水と鶏ガラ、長ネギを入れてコンロに火を点ける。
    (必ず水から開始)

  5. 5

    沸騰するとアクが大量に出るので取り除いて!!。

  6. 6

    沸騰してから火を中火にして約30~40分間 火にかける。
    (吹きこぼれに注意)
    時間になったら火を止めて朝まで馴染ませる

  7. 7

    [ポイント]
    アクは取り除くが、油は旨味成分なので取り除かないで!!。

  8. 8

    ★翌朝★
    再度コンロに火をつけて約30分再び加熱する。時間になったら火を止めて馴染ませる。さあ~今夜が楽しみ♪。

  9. 9

    ★夜ですよ~★
    かけそば作り開始♪。

  10. 10

    ホウレン草をサッと茹でておく。長ねぎの白い部分を、みじん切りなどに切っておく(薬味)。
    ナルトは厚めの短冊切りなどに。

  11. 11

    蕎麦をパッケージの要領で茹でる。
    茹で上がったら蕎麦を取り出し流水を掛けて滑りを取り、ざるでしっかり水を切る。

  12. 12

    鶏がら出汁を万能こし器でこしながら、別の鍋に800cc分移す。
    (どんぶり1杯分が400cc × 2杯で計算)

  13. 13

    そこに醤油50cc、みりん50ccを入れ、鍋に軽く火を通して鶏がら麺つゆを作る。沸騰させないで!。味の濃さは調整して。

  14. 14

    湯で温めておいた「どんぶり」に蕎麦を入れて、13で作った麺つゆを入れ、ホウレン草、ねぎ、ナルトを乗せて出来上がり♪。

コツ・ポイント

・ゆずを乗せてもても美味しいです。
・茹でた麺の滑り取りは素早く。どんぶりに移す前に熱湯を掛けて再び麺を温めても良いでしょう。
・ゆで卵やワカメなど好きな物をトッピングしてみて♪。
・この鶏がらのスープでラーメンを作っても美味いですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
CafeOnda
CafeOnda @cook_40190766
に公開
自宅メシが好きなIT屋(♂)が、長年メモしていたレシピを、そこはかとなく書きつくる あやしいキッチン♪。「作ってあげたい」をおとどけ。料理は大好きー★。良かったらフォロワー登録してくださいね。
もっと読む

似たレシピ