農家めし◆簡単♪失敗しない梅干しの作り方

無農薬野菜もうり農園
無農薬野菜もうり農園 @cook_40060113

何年もつくってますが、18%の塩分なら失敗しません。食べるときに塩抜きすれば、塩分も気になりません
このレシピの生い立ち
農家さんに教えてもらったレシピは20パーセントでしたが、いろいろ試して18パーセントに。減塩はカビやすいです。食べる時に塩ぬきすればいいと思います。

2013.7
梅4・5kg
塩800g

農家めし◆簡単♪失敗しない梅干しの作り方

何年もつくってますが、18%の塩分なら失敗しません。食べるときに塩抜きすれば、塩分も気になりません
このレシピの生い立ち
農家さんに教えてもらったレシピは20パーセントでしたが、いろいろ試して18パーセントに。減塩はカビやすいです。食べる時に塩ぬきすればいいと思います。

2013.7
梅4・5kg
塩800g

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 完熟梅 1kg
  2. 沖縄の塩 180g(18%)
  3. 焼酎 適量
  4. 赤しそ 梅の10%=100g
  5. 赤シソ用塩 赤しその20%=20g

作り方

  1. 1

    完熟梅は、洗ってヘタをとり水分を拭き取る。

  2. 2

    2つのボウルを用意し、1つに焼酎1つに塩を入れる。梅を焼酎で洗って塩をまぶす

  3. 3

    梅を塩でまぶしたら、梅→塩→梅→塩と器に入れて、重しをのせる。(梅4.5kgで3kgの重し)

  4. 4

    数日で水が上がってきたら、重しを半分の重さにし、1ヶ月ほど漬ける
    梅が空気にふれないようにする

  5. 5

    梅雨明け後の天気のいい日、3日間で連続して干し、夜は家にいれる。梅酢(液体)は瓶にいれ、やはり同じように日光に当てる

  6. 6

    毎日そっと裏返す。3日経つと皮で持てるようになります

  7. 7

    干し終わったら、保存容器に入れ、数か月塩をなじませる。半年以上たってからの方が美味しいです

  8. 8

    【赤紫蘇を使う場合】赤くしたい場合は、4の段階で赤紫蘇を塩でもんでギュッと絞り、を2度繰り返しアクを抜いたものを入れる

  9. 9

    【赤紫蘇を入れると】この位の色になります

  10. 10

    【梅酢=液体】
    塩のかわりに調味料として使うと
    梅の風味がして美味しいです。

コツ・ポイント

2009年から作っている梅干しの作り方をまとめました。18%の塩分だとカビる心配もありません。
食べるとき塩っ辛い場合は、その都度、お湯などにいれて塩抜きをした方がいいです。初めから減塩でつくると失敗が多いようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
無農薬野菜もうり農園
に公開
はじめまして。オクサマ@もうり農園です。2011年6月主人が脱サラ就農し農家さんはじめました。主人の作ったお野菜で美味しい料理頑張ります!野菜は全て無農薬。宅配もしています。http://www.mouri-nouen.com/
もっと読む

似たレシピ