ワラビの保存方法【塩漬け】

山菜レシピ集★紫桜館 @cook_40185424
塩漬けにする保存方法。半年~1年ほど常温で保存できます。皆が集まるお盆や年末年始にワラビを使えます。
このレシピの生い立ち
当園で栽培しているワラビを使った下ごしらえの方法です。
ワラビの保存方法【塩漬け】
塩漬けにする保存方法。半年~1年ほど常温で保存できます。皆が集まるお盆や年末年始にワラビを使えます。
このレシピの生い立ち
当園で栽培しているワラビを使った下ごしらえの方法です。
作り方
- 1
ワラビの穂先を取り除き、長さを揃えて適量に束ねます。
- 2
大きめの樽に底が見えないくらい塩を敷きます。
- 3
ワラビを束ごと置いて、その上にワラビが埋まるくらい塩を入れます。
それをワラビがある分、繰り返し行います。 - 4
重しを乗せて保存します。
※塩は少ないとワラビが溶けて腐ってしまうので、塩はたっぷり使ってください。 - 5
【食べるとき】
塩の中からワラビを掘り起こして水洗いをします。
この時、ワラビは"しなしな"になっています。 - 6
大きめの鍋にお湯を沸かして沸騰したら、ワラビを入れます。お湯に入れると、しなしなのワラビがプリプリに復活します。
- 7
全体がプリプリに復活したら、すぐにワラビを取り上げます。
- 8
たっぷりの水に入れ、一晩おいて塩抜きをします。
コツ・ポイント
※塩は少ないとワラビが溶けて腐ってしまうので、塩はたっぷり使ってください。(塩の中にワラビを入れる感じで)
※【6】で、しなしなのワラビがプリプリにボリュームアップするので、鍋は大きめの余裕があるものを使ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
わらびのあく抜き・保存・お気に入りレシピ わらびのあく抜き・保存・お気に入りレシピ
✅失敗しない「わらびのあく抜き」方法‼️です✅あく抜きしたわらびの保存方法も👍✅わらびを使った「お気に入りのレシピ」も掲載しています😁 そやじ -
-
-
農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法 農家さん直伝!わらびのあく抜き法・保存法
わらびのあく抜き方法と保存法です。簡単で、とても綺麗な色に仕上がります!2012年5月、話題のレシピに!ありがとう♪shietti
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18759076