全粒粉の香ばしパン3種

奥様のメシが美味ィ!
奥様のメシが美味ィ! @cook_40194998

全粒粉60%の、香ばしく焼いた、ふだんの食事用のパン3種類。
ブラン添加で食物繊維たっぷり、毎日おなかスッキリです。
このレシピの生い立ち
台風の日にクリームシチューを作ってからパンが無いのき気づき、買いに行くこともできないから即興でパンを焼いてみたのがきっかけ。以来、いろんなパンを毎日3本焼いています。

全粒粉の香ばしパン3種

全粒粉60%の、香ばしく焼いた、ふだんの食事用のパン3種類。
ブラン添加で食物繊維たっぷり、毎日おなかスッキリです。
このレシピの生い立ち
台風の日にクリームシチューを作ってからパンが無いのき気づき、買いに行くこともできないから即興でパンを焼いてみたのがきっかけ。以来、いろんなパンを毎日3本焼いています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4-5人ぶん
  1. ▼生地▼
  2. 全粒粉 400g
  3. 最強力粉ゴールデンヨット 200g
  4. ブラン(ふすま 40g
  5. バター(有塩) 10g
  6. 砂糖 小さじ3
  7. 小さじ1
  8. ▼卵液▼
  9. 全卵(M) 1個
  10. 牛乳(40℃) 200ml
  11. ぬるま湯(40℃) 180ml
  12. ▼酵母液▼
  13. 砂糖 小さじ1
  14. ぬるま湯(40℃) 30ml
  15. 酵母ドライイースト 6g
  16. ▼ソーセージパンの具▼
  17. あらびきソーセージ 3本
  18. チェダーチーズ 30g
  19. トマトケチャップ 適量
  20. ブラックペッパー 適量
  21. クミンシード 適量
  22. オールスパイス 適量
  23. ナツメパウダー 適量
  24. ▼シナモンパンの具▼
  25. くるみ 30g
  26. ザラメ 20g
  27. シナモンパウダー 適量
  28. ▼ツナコーンパンの具▼
  29. ツナ缶 1
  30. コーン缶 1
  31. マヨネーズ 20g
  32. 胡椒 適量
  33. 追いマヨネーズ 適量

作り方

  1. 1

    卵をボウルに、砂糖小さじ1をグラスに、バターを小皿に、牛乳をグラスに、それぞれ用意。

  2. 2

    卵液をつくる。卵をとき、40℃の牛乳とぬるま湯を混ぜる。

  3. 3

    塩・ブラン・全粒粉・最強力粉・砂糖小さじ3の順番にふるう。

  4. 4

    酵母の予備発酵。砂糖のグラスに40℃のぬるま湯を30ml、酵母をいれて混ぜる。2-3倍になったら粉とまぜる。

  5. 5

    酵母・卵液を粉に混ぜ、手でこねる。
    グルテンが繋がったらバターをいれて、さらにこねる。ラップをして30分一次発酵。

  6. 6

    ソーセージパンの具を用意。
    ソーセージとチーズを適当な大きさに切る。

  7. 7

    シナモンパンの具を用意。
    くるみを適当な大きさに切る。

  8. 8

    ツナコーンパンの具を用意。
    ツナ・コーンをよく絞り、マヨ・胡椒を加えて混ぜる。

  9. 9

    発酵した生地を3等分する。

  10. 10

    生地を広げ、シナモンパンの具とスパイスをのせて巻く。

  11. 11

    生地を広げ、ソーセージパンの具とスパイスをのせて巻く。
    巻いたら上にクミンを数粒乗せる。

  12. 12

    生地を広げ、ツナコーンパンの具をのせて巻く。

  13. 13

    巻いた生地をパウンド型にいれ、ラップをかけて30分間二次発酵。発酵が完了したら、マヨパンにクープをいれ追いマヨをいれる。

  14. 14

    190℃で余熱したオーブンにいれ、180℃設定で20分焼成。

コツ・ポイント

酵母を予備発酵することでイースト臭を大幅低減。
順番を守って粉をふるう。
さいしょからバターを一緒に捏ねちゃダメ。
型にいれるときに目印(クミンを乗せるなど)を付けておくと切るときに困らない。
クープをいれると釜延びが良くなる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
奥様のメシが美味ィ!
に公開
奥様のメシマズに耐えかねて料理をするようになり10数年、仕上がりに磨きが掛かってきました。本業はITエンジニアなので仕事として料理をしたことは無いのですが、自宅のキッチンにはなぜか業務用の冷蔵庫と器具を完備しています。和食・フレンチ・イタリアン・中華などなど、ひと通り試してみたので、皆様がより知りたい・見たい・試したい、そんな料理を紹介していけたら良いかなと思います。
もっと読む

似たレシピ