食パン1本を、三角に切る方法

信子さん
信子さん @cook_40042883

意味はなく、たまに三角の食パンもあったら、面白かろうと思いついての遊びみたいな奮闘記です。中がふんわり、外は香ばしいです
このレシピの生い立ち
対角線に切って、最後に真ん中を切り離す、と思いつくまでずい分かかりました。

食パン1本を、三角に切る方法

意味はなく、たまに三角の食パンもあったら、面白かろうと思いついての遊びみたいな奮闘記です。中がふんわり、外は香ばしいです
このレシピの生い立ち
対角線に切って、最後に真ん中を切り離す、と思いつくまでずい分かかりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 食パン(切らないもの) 1本
  2. 包丁
  3. パン切りナイフ
  4. 調理はさみ
  5. スケール
  6. ぬらした布巾

作り方

  1. 1

    1本の全面が焦げに覆われているものを使います。

  2. 2

    パンの真ん中のラインを見当つけて、左右に1個づつのブロックがあるように考えます。スケールを当てて対角線に切り目を入れます

  3. 3

    真ん中のラインは切り離さないで、左右、4個づつの三角があるようにします。確かめてから、真ん中を切ります。

  4. 4

    少しづつ広げて、下まで、包丁で下まで切り離します。この時、包丁を布巾で濡らすと
    楽です。

  5. 5

    こうなります、合計8個の三角を、こうしておくと倒れません。

  6. 6

    下まで垂直にナイフを入れて、底を切り離します。これでできあがりです。

  7. 7

    包丁で切るので、ざらつきが出ます、気になる場合は調理ばさみで軽く切り落としますが深追いすると硬くなります。

  8. 8

    軽くトーストして、バターを載せると、香ばしく、中はふわふわです。

コツ・ポイント

全面が焼き面でないと、うまく切れません。
当日焼いたものは、切りにくいですが、トーストした場合は、中のふあふわあ感がおいしいです。
焼いて1日置いたもは、切りやすいですが、バターが浸みこみふんわり感がちがいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ