恵方巻きに!低糖質✿おからパウダーで酢飯

おからパウダーで、巻き寿司に合う酢飯を作りました。いろんな具を巻いて楽しんでくださいね。
このレシピの生い立ち
糖質の摂取を極力控えています。いなり寿司や炒飯、オムライスなどにはご飯の代わりに豆腐を使っていますが、さすがに巻き寿司は無理。でも食べたい!! もはや、おから餅で具を巻いているだけ・・・という気もしますが^^十分おいしくいただけますよ。
恵方巻きに!低糖質✿おからパウダーで酢飯
おからパウダーで、巻き寿司に合う酢飯を作りました。いろんな具を巻いて楽しんでくださいね。
このレシピの生い立ち
糖質の摂取を極力控えています。いなり寿司や炒飯、オムライスなどにはご飯の代わりに豆腐を使っていますが、さすがに巻き寿司は無理。でも食べたい!! もはや、おから餅で具を巻いているだけ・・・という気もしますが^^十分おいしくいただけますよ。
作り方
- 1
耐熱のボウルに◎を入れ、600wで30~40秒加熱して、シュガーカットを溶かします。(沸騰させないように!)
- 2
1にオオバコを加え、ヘラでよく混ぜます。おからパウダーも加えて、更によく混ぜます。
- 3
ラップをして600wで1分半~2分ほど加熱したら、ヘラで練るようにして混ぜます。ラップをして冷まします。
- 4
熱いうちは柔らかめですが、冷めると少し固くなります。ラップに乗せて、アジのたたきのように包丁でたたきます。粗くてOK。
- 5
海苔の上に大きめのかたまりを広げてから、隙間を埋めるように小さなかたまりを置いていくと楽です。後は普通の巻き寿司と同じ。
- 6
☆米粒みたいにしたくてFPにかけたのですが、巻いたら何と!元のかたまりに戻ってしまいました^^
- 7
かたまりのままでは伸ばしにくい。でもFPを洗うのも面倒。というわけで、包丁でたたいたら、うまくいきました。
- 8
☆具の味がしっかりしているもの、恵方巻きなど具が多いものの方が、違和感少なく食べられると思います。
- 9
☆シュガーカット使用のレシピです。砂糖で作るときは、酢の量を基に、ご自分の酢飯の配合で、量を決めてくださいね。
- 10
追記
巻いてから時間が経つと、海苔が「酢飯」の水分を吸ってベロベロになることが判明しました! - 11
対策
ラップに海苔を乗せ、油性のペンで形をとります。海苔を外し、ペンで書いた枠内に酢飯と具を乗せて、ラップごと巻きます。 - 12
食べる前に海苔で巻けば、パリパリのまま食べられます。是非、お試し下さい!
コツ・ポイント
あまり硬いと、弾力と存在感がありすぎてちょっとヘン。逆に柔らかすぎても、むにゅむにゅして何かヘン・・・。何度も試した結果の、今のベスト配合です。少しの増減で違うものができあがるので、私もまだ模索中。皆さんの”ベスト”を見つけてくださいね。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
お手軽 巻き寿司★夕食・お弁当・恵方巻も お手軽 巻き寿司★夕食・お弁当・恵方巻も
冷ご飯10分で簡単な巻きずし酢飯に青菜を混ぜ込むことで彩りよく♪お好きな具を巻いて 夜食・イベント・おもてなしにも★ ★じゅりあ☆ -
恵方巻に美味しい酢飯をつくる【合わせ酢】 恵方巻に美味しい酢飯をつくる【合わせ酢】
節分に恵方巻。ひな祭りに、ちらし寿司。運動会には、いなり寿司。必要な時サッと作れて美味しい酢飯が出来る合わせ酢です ほとはのかおり -
介護食 節分 恵方巻き(たまご巻き寿司) 介護食 節分 恵方巻き(たまご巻き寿司)
巻き寿司の海苔が噛み切りにくくて食べにくい高齢者向けに、たまごシートを使用した巻き寿司を作りました。ごはんは軟飯に仕上げています。具材はカニカマやツナ缶、魚肉ソーセージ、三つ葉などお好みの具を使用してください。 そふまる -
-
その他のレシピ