京風出汁巻き玉子 綺麗に巻けるコツ付き♡

白だしだけではなく、お水でジューシーさ、砂糖でコク、みりんで口当たり、塩が引き立て役です。
食卓に、お弁当にどうぞ。
このレシピの生い立ち
中学生の子供のお弁当に入れるのに、色んな玉子焼きを試行錯誤しました!
調味料を全て半量にして、色んな具材を入れると立派なおかずになります(^^)d
推奨具材
紅生姜みじんと長葱、カニカマやチーズ、海苔の佃煮など。
具材入りは三つ折りを推奨!
京風出汁巻き玉子 綺麗に巻けるコツ付き♡
白だしだけではなく、お水でジューシーさ、砂糖でコク、みりんで口当たり、塩が引き立て役です。
食卓に、お弁当にどうぞ。
このレシピの生い立ち
中学生の子供のお弁当に入れるのに、色んな玉子焼きを試行錯誤しました!
調味料を全て半量にして、色んな具材を入れると立派なおかずになります(^^)d
推奨具材
紅生姜みじんと長葱、カニカマやチーズ、海苔の佃煮など。
具材入りは三つ折りを推奨!
作り方
- 1
全ての材料をボウルに入れます。
- 2
混ぜます。
が、この状態はまだまだ混ぜ方が足りません。 - 3
綺麗な発色の黄色を出す為に、白身を切る様に混ぜて下さい。
ドレッシングホイッパーなどが便利です(^^)d
このくらい。 - 4
玉子焼きパンに火を入れていきます。
卵液を付けた箸を滑らせ、【ジュッ】と固まったら入れどきです。 - 5
卵液を厚くなりすぎない様に流し入れます。
汁気の多い出汁巻きは弱火くらいの方が巻きやすいです。 - 6
ジューと音がしてきたら火からすみやかに外すと慌てなくて良いですよ(^^)d
ジューが続くと焦げます(笑 - 7
巻き始めは形成は気にしなくて良いと思いますが、綺麗な層にしたい方は巻き始めは3つ折りにするとプロっぽくなります!
- 8
ジューの音で火から外す、火加減を見る、またジューと音がするまで加熱する、初心者さんは沢山火から外してみて下さい(^o^)
- 9
卵液に火が通ってきたら慌てずに巻いていきます。
火から外しながらゆっくりで大丈夫。 - 10
最後の一巻きが肝心です。
ゆっくり返して、巻き終わりを余熱で固めます。 - 11
濡れ布巾を敷いて荒熱を取っていきます。
ここは玉子に最後に余熱で火を通す行程です。
切るのが早いと形が崩れやすいです。 - 12
私は熱々を推奨するので、早めに切り分け、すぐに食べてみて欲しいです!
が、諸事情ありますのでお好みで願います(笑) - 13
荒熱が取りきらない状態で切り分けた状態です。
お出汁が染み出ています♡
勿論冷めてもジューシーです!! - 14
お水の量を大さじ1か2、伴って調味料も減らすと扱いやすい生地になります(^^)
調味料をきちんと入れれば味が決まります! - 15
追記
紅生姜微塵と万能葱微塵を加えたものです
味も色合いもお弁当の良いアクセントになります♡
弁当用にて水分少な目固め
コツ・ポイント
出汁巻きはとにかく慌てずに火から外しながら、焦がさない様に巻きます。
私は忙しい時は水分、調味料を少しずつ減らして三つ折り厚焼き玉子にしますよ(笑)
多少焦げ目付いてもOK(^o^)
似たレシピ
その他のレシピ