豚角煮

角煮といっても、最後は蒸しますが…。これで柔らか~くなってくれます。ジュースが、肉の臭みを消してくれるよ!
このレシピの生い立ち
柔らかい角煮が食べたくて、色々と作りましたが、煮るだけだとどうしても理想の柔らかさとはズレが出てきてしまって・・・。蒸すと本当に柔らかくなります。ジュースは、作っている途中に肉の臭みが気になり、ふと思いつきで入れました。
豚角煮
角煮といっても、最後は蒸しますが…。これで柔らか~くなってくれます。ジュースが、肉の臭みを消してくれるよ!
このレシピの生い立ち
柔らかい角煮が食べたくて、色々と作りましたが、煮るだけだとどうしても理想の柔らかさとはズレが出てきてしまって・・・。蒸すと本当に柔らかくなります。ジュースは、作っている途中に肉の臭みが気になり、ふと思いつきで入れました。
作り方
- 1
豚バラ肉を、たっぷりの湯と生姜・ネギで40~50分茹でて、肉のアク抜きをする。
茹で汁は、500ml程度取っておくこと。 - 2
脂が気になる人は、茹で汁を冷やして、浮いて固まった脂を取り除く。脂も味のうちなので、半分だけ取るなどしても良いです。
- 3
肉を取り出し、熱いうちに醤油(分量外)をまんべんなくまぶす。
綺麗な焼き色をつけるためです。 - 4
多めの油で、肉を揚げ焼きする。煮崩れ防止になります。
- 5
美味しそうな焼き色が全面についたら、肉を流水(出来ればお湯)で洗って表面の油を取る。
- 6
茹で汁+鶏がらスープ+ジュースで、だいたい1リットルになるようにして混ぜ合わせる。ジュースを入れると肉の臭みが薄れます。
- 7
☆の調味料を入れて、肉を15分茹でる。
砂糖の量は、ジュースを入れるか入れないかで加減してください。 - 8
肉をいったん取り出して切り分け、また汁に漬け、そのまま汁ごと蒸し器で15分蒸す。
火傷しないように注意! - 9
付け合せの野菜(ほうれん草など)を茹でておく。
- 10
蒸し終わったら、野菜を敷いた上に肉を載せて盛り付ける。
- 11
汁は、200ml程度取り分け、小鍋で煮詰め、水溶き片栗粉でトロミをつけてタレにして、肉の上から掛けまわす。
コツ・ポイント
茹で汁と鶏がらスープの配分は、お好みで! あっさりが良ければ鶏がらスープ多めにします。茹でる・揚げる・蒸すと、工程は面倒に思えますが、やるだけのことはあります。蒸すときは、汁が多すぎると思うので、小さな容器に移し変えるなどしてください。
似たレシピ
その他のレシピ