どんと焼き(団子焼き)の為のお団子さん♡

どんと焼きのお団子はどうやって作るの?ってお友達に聞かれます。上新粉ではなく団子粉が私流です。やわらかくておすすめです✿
このレシピの生い立ち
どんと焼きのお団子、昔母が作ってくれました。今となっては聞く事が出来ないのですが、子供にも体験させてあげたいと研究しました。上新粉だけでなく団子粉が自己流です。
どんと焼き(団子焼き)の為のお団子さん♡
どんと焼きのお団子はどうやって作るの?ってお友達に聞かれます。上新粉ではなく団子粉が私流です。やわらかくておすすめです✿
このレシピの生い立ち
どんと焼きのお団子、昔母が作ってくれました。今となっては聞く事が出来ないのですが、子供にも体験させてあげたいと研究しました。上新粉だけでなく団子粉が自己流です。
作り方
- 1
私の地域では、先が3叉になるような木を使います。先端を削り団子を刺しやすくします。
- 2
水分調整の為、予め水180CCから大さじ1位よけておきます。(だいたいでいいです)
- 3
団子粉に水とお好みで砂糖を加え、耳たぶ♡位の柔らかさによく捏ねる。
水分は湿度により多少加減が必要です。 - 4
出来上がった生地を6等分に分け丸める。 私の地域は3叉の木と決まっているので、大きめです。お住まいの地域に準じた大きさに
- 5
沸騰したお湯の中で茹でます。茹で上げの目安ですが、よく浮き上がって3~4分と言いますが、今回大きめなので念のため8分に
- 6
荒熱が取れたら、枝に刺し表面が乾いたらお好みでアルミホイルに包む。
- 7
表面が焼けたら、そのまま「パクッ」としてもいいですし♪
- 8
「みたらしあん」
砂糖50g
醤油大さじ21/2
みりん小さじ2
水100CC
を水溶き片栗でとろみ付けても♪ - 9
あくる日に根菜を入れた澄まし汁に入れて、食べる地方もあるそうです。
コツ・ポイント
私の住む町では、お団子は上新粉です。・・でも上新粉は「うるちまい」なので、ちょっ滑らかさを足したく、団子粉で♪これが「柔らかくって!美味し~い」と好評でした♪
上新粉のように 熱湯でこね→蒸して→つく という工程が無い分手軽です♪
似たレシピ
その他のレシピ