冷蔵庫で梅干し作り(紫蘇入)

カビの心配をしたくなく、初チャレンジということで、冷蔵庫で作ってみました!
このレシピの生い立ち
カビが怖いので、少しおき楽に作れたらなと。
冷蔵庫で梅干し作り(紫蘇入)
カビの心配をしたくなく、初チャレンジということで、冷蔵庫で作ってみました!
このレシピの生い立ち
カビが怖いので、少しおき楽に作れたらなと。
作り方
- 1
梅は黄色く熟したものを選ぶ。
青い場合は2~3日ざるにあげて黄色くしてから使う。 - 2
水で洗ってから、たっぷりの水に2時間ほど漬け、灰汁を抜く。(少し青い場合は長めに。)
- 3
あく抜き後、下手を竹串などで、梅を傷つけないように丁寧にとる。(傷ついた梅は梅干しには使わず、ジャムなどに。)
- 4
水気を乾いた布や、キッチンペーパで丁寧にふき取ります。(水分はカビの原因になります。)
- 5
梅にホワイトリカー(30cc)を振りかける。
塩の半量もさらに加え混ぜる。
- 6
消毒した容器の底に塩を一振りし、「梅→塩→梅→塩」の順で重ねていく。
- 7
6に、ホワイトリカー(50cc)をふりかける。残りの塩で蓋をするように、上からまぶし、冷蔵庫へ。
- 8
1日1回以上、容器ごと優しくゆする。(塩が早く溶ける)
2~3日で梅酢があがってくる。
- 9
紫蘇は水でじゃぶじゃぶと2~3回洗い、葉だけを取り、水気をよく拭いておく。(時間がかかります;)
- 10
紫蘇に塩の半量をまぶし10~15分置くとしんなりしてくるので、よくもむ。
(泡と黒っぽい紫の汁が出てくる。)
- 11
しっかり絞り、灰汁を捨てる。
残りの塩をまぶし、よくもんで灰汁を出し、汁を捨てる。
- 12
8であがってきた梅酢を1/2~1カップほど取り出し、紫蘇をほぐしながら軽くもむ。
きれいに発色します。
- 13
8の上から、梅が隠れるように紫蘇を入れます。
このまま土用干しまで、時々ゆすりながら漬けます。
- 14
土用干し1日目。朝から夕方まで干し、夜は梅酢に戻します。
(お昼頃に一度ひっくり返します。) - 15
2日目、朝~夕方まで干し、夜は室内へ。
3日目も同様
(本当は夜露にも当てた方が良いのですが、都心の夜露も何なので…。) - 16
4日目の朝、梅が冷めているので、保存容器へ片付ける。
年末くらいには塩が落ち着いて美味しくなってますよ!
コツ・ポイント
紫蘇を入れるタイミングは、梅酢が上まで上がっていれば、いつでもOKです。
似たレシピ
-
-
おばあちゃんの梅干しの作り方2種類 おばあちゃんの梅干しの作り方2種類
料理上手な祖母の直伝です。手作りの美味しい梅干し、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪レシピは塩分10%です(^^) miupyon -
-
2008 初挑戦!はちみつ梅干し 2008 初挑戦!はちみつ梅干し
2008 初梅干し作りに挑戦します。梅干しが食べられないので食べやすいようはちみつ梅干しにしてみようと思います。自分で大事に漬ければ食べられるかな??出来上がるまでこまめに記録したいと思います。 亜紀ママ -
「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し 「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し
果汁たっぷりの、シワシワにならない梅干しです。天日干しをしないので、漬けたあとは冷暗所に置きっ放し…漬かるのを待つだけ。 夢遊草 -
-
-
その他のレシピ