フライパンで作る信州ナスおやき

おやきってぃぅと蒸し器を出して大変!ってイメージがあるのですが、フライパンでもとても美味しく作れます
このレシピの生い立ち
生まれた時から食べてたおやきです。
母は大きな2段式の蒸し器でおやきを作ってくれました。
私は手軽にフライパンで・・・
フライパンで作る信州ナスおやき
おやきってぃぅと蒸し器を出して大変!ってイメージがあるのですが、フライパンでもとても美味しく作れます
このレシピの生い立ち
生まれた時から食べてたおやきです。
母は大きな2段式の蒸し器でおやきを作ってくれました。
私は手軽にフライパンで・・・
作り方
- 1
はじめに具を作ります
♥を全部混ぜ合わせておく
※野菜の量や好みで♥の分量を加減してください - 2
ナスをたて半分(大きなナスは更にたて半分)に切り、薄くスライスして水にさらして灰汁抜きをする
- 3
玉ねぎはみじん切り
- 4
フライパンに油(大さじ2くらい)をひき、玉ねぎを透き通るまで炒め、水切りしたナスも加えよぉーく炒める
- 5
ナスの生っぽさがなくなったら♥を入れ水気がなくなるまで炒める
ここで味をみて薄ければ味噌を少したす - 6
仕上げにすりゴマを入れサッと混ぜて火を止め、しっかり冷ましておく
- 7
次に生地を作ります
中力粉と塩をボウルに入れハシでグルグルグルと混ぜる
- 8
熱湯を回し入れ、ハシでまたグルグルグルとかき混ぜる
- 9
だいたい混ざったら、耳たぶくらいの固さになるまで手でよぉーくこねる
- 10
耳たぶくらいの固さになったら丸くまとめてポリ袋(ラップ)に包み1時間ほどそのまま寝かせておく
- 11
1時間たったら6の具と10の生地をそれぞれ6等分に分けて丸くまるめる
※生地が手にくっつく場合は打ち粉をします - 12
丸めた生地を平らに伸ばし
※手で伸ばせばいいのですが(慣れないうちは)めん棒を使うと均一の厚さに伸びるので仕上がりきれい - 13
真ん中に丸めた具を置いて
- 14
生地をそーっと伸ばしながら包みます
- 15
フライパンに油を少しひき、14を並べ
※焦げつかないフライパンを使ってください - 16
両面に焼き色をつける
- 17
水をおやきの半分より少し下の高さまで注ぎ入れ
- 18
フタをして蒸し焼きをする
- 19
水分がほとんどなくなったら出来上がり
- 20
出来上がった後そのままにすると堅くなるので、あら熱が少しとれたら熱いままラップに一つずつ包み、冷めたら冷蔵庫に保存します
- 21
「フライパンで作る野沢菜漬けおやき」もお試しください
コツ・ポイント
具はナスの他、切り干し大根、カボチャ、きんぴらごぼう、おから。野沢菜付け、粒あんなど何でも美味しく出来ます
中力粉がなければ
強力粉100g薄力粉100gでもOKです
似たレシピ
-
-
-
-
信州のおやき長なす 皮味ありVer. 信州のおやき長なす 皮味ありVer.
おやきといったらナスでしょう!長なすでも丸なすでも何でもOkです。皮は味ありVer.も美味しいですよ♪ちいちいgsxr600
-
電気せいろで作る*長野の郷土料理おやき 電気せいろで作る*長野の郷土料理おやき
蒸してもっちり!蒸しおやきのレシピです。ごはんとしてはもちろん、小さめに作っておやつにしてもおすすめです★ エムケー精工 -
-
カボチャとなす、ピーマンの信州お焼き カボチャとなす、ピーマンの信州お焼き
信州お焼き 初めて作りました。なのに何だかとっても懐かしい味。いつものカボチャの煮物と茄子が入っているからかしら。 toshiebaba
その他のレシピ