栗の渋皮むき~簡単な方法

面倒な栗の渋皮むきを
普通のお鍋で茹でるだけで出来ました。
必要なのは栗・鍋・水・塩。
しかも、茹でたら放置するだけです
このレシピの生い立ち
何年も、栗の渋皮剥きに悩まされてきました。
栗の上を少し切ったのも、ゆでた後、ザルにあげて一時間放置したのも、本当は偶然なんです(笑)
そんな偶然が重なって渋皮が剥き易くなりました。
栗の渋皮むき~簡単な方法
面倒な栗の渋皮むきを
普通のお鍋で茹でるだけで出来ました。
必要なのは栗・鍋・水・塩。
しかも、茹でたら放置するだけです
このレシピの生い立ち
何年も、栗の渋皮剥きに悩まされてきました。
栗の上を少し切ったのも、ゆでた後、ザルにあげて一時間放置したのも、本当は偶然なんです(笑)
そんな偶然が重なって渋皮が剥き易くなりました。
作り方
- 1
生の栗を水洗いします。
- 2
外側の固い皮。
鬼皮をキッチンハサミ等で切り外します。
この時、一番最初に栗のテッペンを少し切り落とします。 - 3
外の鬼皮をはがして
渋皮の状態になった栗。
テッベンが少し切り落していますが、これが渋皮向きのコツになります。 - 4
栗が隠れる位の水(500CCに対し小さじ1)の塩を入れて、中火にかけます。
蓋をして沸騰してから4分茹でます。 - 5
(同じ写真ですみません)
4分茹でたら蓋をしたまま火を消します。
その状態で更に4分放置します。 - 6
茹でた栗をザルに上げて煮汁を切ります。
水などかけず
この状態で一時間放置してさまします。 - 7
スプーンや指先でゆっくりと皮をむきます。
上の切り落とした所からスプーンを入れると剥き易いです。
- 8
始めに栗のテッペンを少し切る事により蒸気が渋皮の内側に入り、更に湯切りした後、一時間ざるに放置したので皮が軟らかいです。
- 9
大きな形のまま栗の渋皮がむけました。
栗は固めになっていますので、栗ご飯やぜんざいに使ってみてください。
コツ・ポイント
①最初に渋皮の付いている状態で栗の上部を少し切る事。
②蓋をしたまま4分茹でて4分蒸らす。
(普通の鍋ですが圧力なべのような原理)
③湯切りしてザルにあげたまま、一時間放置。
(渋皮が更にやわらかく、剥き易くなります)
似たレシピ
-
-
-
-
-
栗の皮が簡単に剥ける方法♬栗の茹で方 栗の皮が簡単に剥ける方法♬栗の茹で方
茹でる前に、一工夫するだけで、簡単に皮が剥ける♬栗を剥くのは大変ではなかった!一度お試しくださいヽ(^o^) ●●●体裁よく●●● -
-
-
-
剥かなくていいよ!簡単栗ごはん 剥かなくていいよ!簡単栗ごはん
栗ごはんっておいしいですよね。でもいつも思うのが「栗剥きが面倒!」でもこの方法なら剥く必要ありません。栗が小さいのでご飯に均等に栗が入るため家族から「私には栗が入ってない」ってクレームもありません。のりきょ
その他のレシピ