お弁当にも☆やわらかしっとり鶏ハム

あらじーん
あらじーん @cook_40081152

ヨーグルトで柔らかに仕上がりますが、ヨーグルトの風味は感じません。水から火にかけ冷めるまで放置することで、しっとりです。
このレシピの生い立ち
作るたびに色々変えてみて、落ち着いたのがこの作り方です。
臭みもなく、しっとり柔らかく仕上がります。
塩抜きの必要もありません。
また、水から火にかけてしっかり沸騰させるので、作る本数に制限無し!鶏肉が完全に水をかぶって入ればOK!

お弁当にも☆やわらかしっとり鶏ハム

ヨーグルトで柔らかに仕上がりますが、ヨーグルトの風味は感じません。水から火にかけ冷めるまで放置することで、しっとりです。
このレシピの生い立ち
作るたびに色々変えてみて、落ち着いたのがこの作り方です。
臭みもなく、しっとり柔らかく仕上がります。
塩抜きの必要もありません。
また、水から火にかけてしっかり沸騰させるので、作る本数に制限無し!鶏肉が完全に水をかぶって入ればOK!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

鶏胸肉3本分
  1. 鶏胸肉 3枚
  2. プレーンヨーグルトカスピ海ヨーグルト 大さじ6
  3. 砂糖 大さじ2
  4. 大さじ2
  5. オレガノ、タイムなど 適量
  6. 黒こしょう 適量

作り方

  1. 1

    鶏胸肉は流水でさっと洗い、水気をキッチンペーパーでおさえるようにしっかり切る。

  2. 2

    余分な脂を取る。皮にくっついたものは包丁の刃を垂直にあて、こすってかき集めるようにするとラクです。

  3. 3

    うちは皮が好きなので付けたままですが、気になる方は外してくださいね。

  4. 4

    余分な脂はこんなに取れました(左下)。厚みのある部分を真ん中から斜め気味に刃を入れながら左右開いていきます。(観音開き)

  5. 5

    鶏肉の両面に砂糖をすり込みます。次に塩をすり込みます。

  6. 6

    ポリ袋にヨーグルト、残った砂糖と塩、お好みのハーブやスパイスを入れ、揉んで全体を混ぜます。

  7. 7

    鶏肉を入れて揉んで漬け液を全体になじませます。

  8. 8

    空気をできる限り抜いて口を縛り、冷蔵庫で4時間以上(〜最長3日間)漬け込みます。

  9. 9

    流水で洗って、キッチンペーパーでおさえるように水気をよく拭き取ります。

  10. 10

    ラップを横長に敷いて、鶏肉を乗せ、クルリと丸めます。カタチは気にしなくてオッケー。

  11. 11

    続いてラップで包みます。

  12. 12

    片側をくるくるねじって縛ります。こちらは緩んでても大丈夫。

  13. 13

    縛った方を下にして、空気を抜きながら形を整えて、もう片方をくるくるねじってできるだけ根元で結びます。

  14. 14

    ラップを敷いて黒こしょうをまぶしてから鶏肉を乗せるのもいいです。

  15. 15

    清潔なふきんを鍋に敷き、包んだ鶏ハムを並べ、鍋肌にラップがつかないように包んで水をたっぷりかぶるまで入れ中火にかけます。

  16. 16

    ※ふきんは鶏肉が浮くのと、鍋肌にラップが当たるとラップが溶けてしまうのを防止します。

  17. 17

    ※アルミ箔は水と塩によりアルミが溶け出てしまい、あまり体によろしくないので避けましょう。

  18. 18

    沸騰したら弱火に落とし、そのままふつふつと2分間火にかけます。

  19. 19

    ※冷たいうちから火にかけて、さらに沸騰させ続け、中までしっかり火を通します。何本入っていても高温になるので安心です。

  20. 20

    ※土鍋の場合は、ふきんで包むことなくできます。保温性が高いので沸騰したらすぐ火を止めて蓋をしてください。

  21. 21

    2分経ったら火を止め、蓋をして完全に冷めるまで放置します。

  22. 22

    ラップごとキッチンペーパーで水気を拭き取り、保存袋に入れて冷蔵庫で保存。3日間くらいオッケー。4日目以降は火を通してね。

  23. 23

    1週間くらい持つのは持ちますが、安全のため、4日目以降はスライスしてソテーにしたりと火を通して食べるようにしてください。

  24. 24

    好きな厚さにスライスしていただきます。

  25. 25

    ※バジルソースでいただくのが個人的に一番好きです♬

  26. 26

    レタスにマヨネーズだけつけて、ベーグルサンドしてみました。サンドイッチにはブラックペッパーまぶしておくと便利です。

コツ・ポイント

鶏肉は必ず洗って、水分をよく拭き取ってください。独特の臭みが出てしまいます。
金属製の鍋肌は高温になるため、ラップやジップ袋が溶けて有害物質が出てしまいますので、必ずふきんで対策をしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あらじーん
あらじーん @cook_40081152
に公開
気の向く時だけレシピ書いてます。簡単にできる見栄えのする料理、みなさまのレシピで勉強中。。。
もっと読む

似たレシピ