レバーパテ(鶏)

にだんバラ
にだんバラ @cook_40039499

ココットの器に入れるとオサレなんだけど、うちにはそんなオサレなものはありましぇん!保存用のタッパーウェアだ~い!
このレシピの生い立ち
15年以上前に、生まれて初めてパテの作り方を友達から習いました。菜食の合間に、ふと、パテが食べたくなったのと、新鮮なレバーが手に入ったので・・・。

レバーパテ(鶏)

ココットの器に入れるとオサレなんだけど、うちにはそんなオサレなものはありましぇん!保存用のタッパーウェアだ~い!
このレシピの生い立ち
15年以上前に、生まれて初めてパテの作り方を友達から習いました。菜食の合間に、ふと、パテが食べたくなったのと、新鮮なレバーが手に入ったので・・・。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

つくりやすい量
  1. 鶏レバー 2カップ強(450gくらい)
  2. 人参(乱切り) 1カップ強
  3. セロリ(乱切り・葉っぱも入れてOK) 1カップ
  4. ベイリーフ(ローリエ)の葉 1枚
  5. 黒粒胡椒(無しでOK) 5~6粒
  6. 一つまみ
  7. 赤ワイン(白ワイン・酒OK) 大さじ2~3
  8. 適量
  9. 玉ねぎ(みじん切り) 大さじ3くらい
  10. ☆ニンニク 1片
  11. オリーブオイル 大さじ2
  12. レバーの煮汁 適量
  13. ブランデー(又はコニャック)無しでもOK 小さじ1/2
  14. 溶かしバター(出来れば無塩) 大さじ2~3
  15. 粒黒胡椒 お好みの量

作り方

  1. 1

    鶏レバーは一口大に切り、きれいな流水でボールの中で洗うと血の塊が出てくるので、これを取り除く。

  2. 2

    きれいになったら、ザルにあげて、水を切っておく。人参・セロリは乱切りにしておく。

  3. 3

    鶏レバー・野菜・ベイリーフ・粒胡椒・赤ワイン・塩を鍋に入れ、材料がヒタヒタに浸かるくらいの水を入れる。

  4. 4

    強火にかけ、煮立ったら灰汁を取る。灰汁がほとんど無くなったら、弱火にして5~8分くらい煮る。レバーに火が通ったらOK。

  5. 5

    レバーを煮ている間に、☆のついた材料を小鍋に入れて火にかけ、玉ねぎの色が透き通るまで炒める。

  6. 6

    レバーに火が通ったら、そのまま蓋をして5~10分くらい置いておく。

  7. 7

    レバー・炒めた玉ねぎ・をフードプロセッサーに入れ、1度攪拌する。ねっとりしたら、ブランデーを入れ煮汁を少しずつ入れる。

  8. 8

    自分の好みの粘り気にして、最後に塩を加えて、もう1度攪拌する。

  9. 9

    トントンと空気を抜きながら器に入れ、表面をきれいに整える。粒胡椒を表面にばら撒くか、少しパテに押し込む。

  10. 10

    バターをレンジで溶かし、荒熱が取れたら、パテの表面に流し込む。クラッカーやフランスパンと一緒にどうぞ!

  11. 11

    有塩バターしかない場合は、レンジで加熱して少し置いておくと、塩分だけが器の底に沈殿します。上澄み液を、パテに注いでネ。

  12. 12

    レバーを煮るのに使った野菜と水は、臭みが嫌でなければ玉ねぎやニンニクを足して、少し煮込みます。

  13. 13

    玉ねぎとニンニクに火が通ったら、塩・胡椒やコンソメで調味し、ハンドミキサーで攪拌すれば、スープになりますよ。

  14. 14

    写真は玉ねぎ・ニンニクをベースに追加し、ヒヨコマメ・ブロッコリーを入れたものです。人参のカロチンが一杯入っています!

  15. 15

    レバーと心臓が一緒のパックに入っている時は、一緒に煮ちゃいましょう!心臓が小さく攪拌されて、プチプチした口当たりに!

  16. 16

    フードプロセッサーがない方。すり鉢でジワジワやっても出来ます。ちょっと粒々が残るけど・・・。

コツ・ポイント

レバーにあまり火を通し過ぎない事です。ブランデーだのベイリーフだのうちには無い!という方、抜きでやってみてください。ハーブが入る方が本格的ですが、無しでもすっきりした味のパテになります。黒胡椒の粒々がピリッとして、カリカリするのが私は好き!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
にだんバラ
にだんバラ @cook_40039499
に公開

似たレシピ