米沢の笹巻き

祖母に教わったふるさとの味です。
このレシピの生い立ち
笹巻きの作り方をネット検索すると、山形県内でもちょっと違う地方の結い方しか探せませんでした。おばあちゃんから習った我が家伝統の笹巻きを記録しました。
米沢の笹巻き
祖母に教わったふるさとの味です。
このレシピの生い立ち
笹巻きの作り方をネット検索すると、山形県内でもちょっと違う地方の結い方しか探せませんでした。おばあちゃんから習った我が家伝統の笹巻きを記録しました。
作り方
- 1
前夜の用意
○もち米
水の白いにごりがなくなるまで水を換えた後、一晩水につけておく。
○いぐさ
一晩水につけておく。 - 2
作る直前
笹は熱湯にくぐらせたのち、水につける。
※山から取って来た場合は10分ゆでる。 - 3
笹の表を上にして持つ。(ずっと内表で作っていきます)
- 4
左右を真ん中に持って来て、円錐状にする。
- 5
この頂点の部分に隙間があるともち米がはみ出てきてしまうので、注意。折ってもいい。
- 6
米を入れる。
大きめのおちょこに一杯くらい。 - 7
上部をかぶせる。
- 8
上部にもう一枚の笹をかぶせる。手前側が少し多めになるように。
- 9
角を折りこみながら、中央にむけて左右の端を巻き付ける。
- 10
いぐさの端を10センチ程度残し、底辺(どれでも)と平行になるように持つ。
- 11
押さえた指をずらさないようにしながら、右に一回巻く。
- 12
中央まで持って来たら、クロスして下側へ。底辺中央を通って、右辺中央へ。
- 13
中央の、10センチ残したいぐさの下側を通って、左辺中央、底辺中央と通る。
- 14
中央で少しひきしぼって、いちど結んでから、かた結びをする。
- 15
裏側はこのように△になっています。表側はいぐさが2重巻きになっています。
- 16
いぐさの両端にそれぞれ10個ずつ作ったら、真ん中を縛ります。
- 17
おおきな鍋にたっぷりの水と笹巻きを入れて、強火で沸騰させます。
- 18
沸騰したら火を弱め、1時間煮ます。
- 19
煮上がったら、ふきんかけなどにつるしてさまします。
- 20
きなこ:砂糖を1:1で混ぜ、塩をひとつまみ入れます。
めしあがれ。
似たレシピ
-
-
-
祖母がお彼岸に作ってくれた☆おはぎ☆ 祖母がお彼岸に作ってくれた☆おはぎ☆
祖母と母がお彼岸の時に作ってくれてたおはぎです!これを食べると祖母を思い出す懐かしい我が家の味(*^^*)♡ canary-bird -
84歳キミさんの☆ちまき☆ 84歳キミさんの☆ちまき☆
私の祖母キミさんがお姑さんから教わった歴史のある一品です材料はもち米だけだけど、手間がかかります!でもそのぶんおいしい☆なつかし~味 ぱんちまゆみ -
-
-
-
-
その他のレシピ