カニカマで作る中華かに玉丼

今日はカニカマで作るニセかに玉丼です。 簡単なくせに美味しくて、もう昼は毎日これでいいんじゃないすかね…
このレシピの生い立ち
「ご家庭にそうそうカニ缶あると思うなよ!」という気持ちで作ってます。
カニカマで作る中華かに玉丼
今日はカニカマで作るニセかに玉丼です。 簡単なくせに美味しくて、もう昼は毎日これでいいんじゃないすかね…
このレシピの生い立ち
「ご家庭にそうそうカニ缶あると思うなよ!」という気持ちで作ってます。
作り方
- 1
小さい鍋に、醤油、鶏がらスープ、酢、砂糖、水、を入れて中火で鍋肌にぷくぷく出るまで煮立てたら弱火にして放置します。
- 2
カニかまを縦に細く割き、ネギは細く小口切りにしてボウルに入れます。
- 3
同じボウルに卵と酒を入れ、黄身と白身が混ざりきらない程度に雑に溶きます。 泡立つほど混ぜると美味しくなくなります。
- 4
中華あんを作っている鍋に刻み紅生姜、グリーンピースを入れます。無くても構いませんが、紅生姜は入れると味が引き締まります。
- 5
火を止め、水溶き片栗粉を入れてダマにならないようにかき混ぜます。
- 6
再点火。 弱火と中火の間くらいでトロみが出るまでかき混ぜ、トロってきたら火を止めて中華あん完成です。
- 7
卵を焼きましょう! フライパンにゴマ油を多めに敷いて中火で熱します。 ゴマ油が水のようにさらさらになる位に熱しましょう。
- 8
卵液を投入します。 固まったところからまとめてフライパン全体に生液を回す、といった動作を手早く行うのがコツです。
- 9
半熟の半歩手前で火を止め、予め丼に盛ったご飯の上に乗せます。 この間に余熱でちょうどいい感じの半熟になります。
- 10
中華あんをかけて完成です!
コツ・ポイント
字数の関係で工程を細かくしていますが、安く少ない材料で簡単にできるのでおすすめです。 子供から大人までおいしく楽しめます。 写真のご飯が赤いのは雑穀米だからですね!
似たレシピ
その他のレシピ