旬の味♪筍を食する(9)鶏肉とナッツ炒め

玻瑠佳☆Haruka
玻瑠佳☆Haruka @cook_40085308

筍ネタも随分やってますw
筍(たけのこ)と鶏肉とカシューナッツ炒め物です。
今回は中華の定番筍料理?でしょうか。

このレシピの生い立ち
筍(たけのこ)料理。他に何があるかなぁ・・と思っていたら、夫がこれを食べたことがないから食べたいと言ったので作りました。
最初作った時は、味が濃くて(カナリ調味料の分量は減らしたですが)、歯ごたえもイマイチな仕上がりになったのでリベンジです

旬の味♪筍を食する(9)鶏肉とナッツ炒め

筍ネタも随分やってますw
筍(たけのこ)と鶏肉とカシューナッツ炒め物です。
今回は中華の定番筍料理?でしょうか。

このレシピの生い立ち
筍(たけのこ)料理。他に何があるかなぁ・・と思っていたら、夫がこれを食べたことがないから食べたいと言ったので作りました。
最初作った時は、味が濃くて(カナリ調味料の分量は減らしたですが)、歯ごたえもイマイチな仕上がりになったのでリベンジです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 筍(たけのこ 70g
  2. 鶏肉もも肉でも、むね肉でもOK) 125g
  3. 椎茸 大1個
  4. 人参 中サイズ 1/3本
  5. カシューナッツ 15粒
  6. ピーマン 中サイズ 1個
  7. ★1)下味用調味料
  8. しょう油 小1/2弱
  9. タカラ料理酒 適量(鶏肉が十分に浸る程度)
  10. コショウ 少々
  11. 片栗粉 適量(鶏肉に十分に絡む程度)
  12. ☆2)味付け用調味料
  13. しょう油 大1
  14. オイスターソース 大1/2
  15. 紹興酒 大2
  16. タカラ料理酒 大2
  17. はちみつ 小1/2
  18. 岩塩 ホンの少々
  19. 水溶き片栗粉 適量
  20. ゴマ 適量

作り方

  1. 1

    ★1) ☆2)は、全部あわせておく

  2. 2

    カシューナッツが塩付きの物だったら、水に漬け置き塩気を抜いてから、レンジでチンして水気を飛ばす

  3. 3

    (塩味キツ目がお好きな方はそのままでどうぞ)

  4. 4

    具は1~1.5cm位の大きさに合わせて”角切りっぽく”する

  5. 5

    鶏肉だけはちょっと大きめに切り(夫のリクエストだったので)★1)に漬けおく(15分程度)

  6. 6

    多めに湯を沸かして(熱湯)塩を入れ、人参・筍をそれぞれサッと茹で(1分位で十分です)ザルにあけておく

  7. 7

    ← ピーマンは、5秒でOKです。(緑色が変色しないように冷水をかけるといいと思います)

  8. 8

    ザルにあけた野菜類は、よく水気が取っておく

  9. 9

    野菜類を茹でた そのままその鍋を使って鶏肉を茹で(表面の色が変わる程度でOK)ザルにあけておく

  10. 10

    鍋を熱して、ゴマ油をいれ、カシューナッツを炒め、軽く焼き色が付いたら取り出す ⇒

  11. 11

    ← (結構スグに焦げ目が付くのでご注意下さい)

  12. 12

    火を強めにして、椎茸を先に、次に鶏肉、そして茹でた野菜・筍を入れて、8割位火が通る位に炒める

  13. 13

    ☆2)を投入して、混ぜ合わせて軽く炒める(ここで9割強火が通るくらいに)

  14. 14

    最後にカシューナッツを入れ、水溶き片栗粉を少々入れて、”軽く”とろ味をつける

  15. 15

    仕上げに風味づけ程度にゴマ油をたらして混ぜ合わせたら出来上がりです♪(最後には丁度いい位に火が通っていると思います)

  16. 16

    注)割と薄味ですので、濃い目がお好みの方は調味料を濃くなさってください

  17. 17

    鶏肉は、むね肉でも十分です ⇒

  18. 18

    ←むね肉の場合、☆2の合わせ調味料に漬ける前、事前に1時間位料理酒に浸した方がパサつき感がなくジューシーに仕上がります

コツ・ポイント

食感を楽しむメニューだと思いますので、生で食べられないモノ以外は、加熱しすぎない方がいいと私は思います。
手早く作ることが、シャキシャキ感を楽しむコツ、でしょうか・・・?

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
玻瑠佳☆Haruka
玻瑠佳☆Haruka @cook_40085308
に公開
1960年代生まれ。若い頃は、「新人類」と呼ばれました(^^)レシピを書くのが追い付かない分は、COOKPADブログに忘備録を残しています。料理・生活等を書いてた旧 blogは→ http://blog.goo.ne.jp/jsthrk
もっと読む

似たレシピ