おはぎ
市販のあんを使って簡単に作ったおはぎ。青彼岸には、やっぱり食べたくなりますね。
このレシピの生い立ち
母の作り方を参考にしました。
作り方
- 1
もち米はといで、ざるにあげて水気を切り、炊飯器の内釜に入れて、量の水を注ぎ1時間ほどおいて吸水させる。
- 2
炊く直前に塩を入れて軽く混ぜ、普通に炊飯する。
- 3
あんを12個に分けて丸めておく。
- 4
炊きあがったごはんをボウルに入れ、スリこぎか麺棒などに水をつけながら、熱いうちにつぶす。
- 5
手に水をつけて、潰したごはんを12等分して丸め、乾かないようにラップで包む。
- 6
ラップの上にあんをおいて平たく広げ、上にごはんをおく。
- 7
ラップを絞ってあんでごはんを包み、形を整えて、そっとラップをはずす。
コツ・ポイント
・市販のあんが柔らかかったら、厚めのキッチンペーパーで包んで水気を取ります。
・市販のあんが硬かったら、鍋に入れて水を加えて火にかけ、程よい硬さになるまで練り直します。
似たレシピ
-
春のぼたもち、秋のおはぎ♪ 春のぼたもち、秋のおはぎ♪
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いの定義は、「春は牡丹=ぼたもち」、「秋は萩=おはぎ」との説が一番有力なのだとか。ときどき無性に食べたくなります。 さつき@COOKPAD -
-
-
おはぎを作ろう☆(簡単に成形する方法編) おはぎを作ろう☆(簡単に成形する方法編)
まきすを使って簡単にたくさん作れます。写真は栗おはぎですが、お好きなあんこでどうぞ!小豆のこしあん、つぶしあん、さつまいもあん、かぼちゃあんなど。 シュナティー
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18887798