我が家の梅シロップ♪

madrefiore
madrefiore @cook_40121597

我が家の梅シロップのレシピです。冷たい水、炭酸水で割って!色々楽しみ方があります!材料入れてフリフリするだけ10日間!!
このレシピの生い立ち
我が家の主人の母が毎年作っているレシピです。今年から私の家でも引き継いで作る事になりましたので覚え書きも兼ねてご紹介させてもらいます!

我が家の梅シロップ♪

我が家の梅シロップのレシピです。冷たい水、炭酸水で割って!色々楽しみ方があります!材料入れてフリフリするだけ10日間!!
このレシピの生い立ち
我が家の主人の母が毎年作っているレシピです。今年から私の家でも引き継いで作る事になりましたので覚え書きも兼ねてご紹介させてもらいます!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

シロップ約800ml分
  1. 梅(青梅 1kg
  2. 上白糖 500g
  3. 三温糖 500g
  4. 保存ビン 3ℓ容量程度あるもの。

作り方

  1. 1

    保存ビンを綺麗に洗い、ホワイトリカーや食用アルコールなどで拭く。水分が完全に無くなる様にする。

  2. 2

    青梅を丁寧に洗い、水に2~4時間ほどつけあく抜きをする。(熟してきているような梅の場合はあく抜きは必要無いようです。)

  3. 3

    梅のホシを竹串や楊枝でとる。

  4. 4

    梅を丁寧に拭き水分を取る。(水分が残っていると失敗の原因に!!)

  5. 5

    梅一粒一粒にフォークなどで穴を開ける。(結構沢山開けます。その方がエキスが出るので!)

  6. 6

    用意しておいたビンにお砂糖と梅を交互に入れていきます。事前に三温糖と上白糖は混ぜてあります。

  7. 7

    一番右がシロップの仕込が完了したものです。手前は梅酒。シロップはこの後10日間を目安に冷暗所で保管します。

  8. 8

    仕込み後は1日に2~3回程度瓶ごと砂糖と梅を混ぜ合わせるようにフリフリしてください。写真は3日目くらい。まだ下に砂糖が。

  9. 9

    4日も経てばお砂糖はすっかり溶けています。今じっくり梅からエキスが抽出されている所です。

  10. 10

    10日経ちました。梅はだいぶしわしわに。梅のエキスも出たようです。あまり長く漬けておくと発酵してしまうので取り出します。

  11. 11

    シロップを取り出したらそのままでもいただけますが、弱火で15分ほど加熱し灰汁を取ると1年ほど保存がききます。

  12. 12

    シロップは綺麗に洗い消毒したビンなどで保存してください。5倍~お好みで薄めて召し上がれ♪冷水、炭酸合いますよ♪

  13. 13

    取り出した後の梅の実は種を取り、お砂糖を加え潰し、煮詰めてジャムにもなります。そのままでも食べれます♪

  14. 14

    《追記》H22.6.22今年はお砂糖をすべて上白糖にして漬けています。どんな味になるかは後7日後をお楽しみに♪

コツ・ポイント

梅シロップの場合はとにかく水分を梅エキスだけにすること。雑菌が繁殖したり、失敗の原因になります。またお砂糖が出来るだけ早く溶けるようにフリフリしてあげるのがポイントです!(環境によって温度が高かったりすると発酵してしまう事もあるそうです。)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
madrefiore
madrefiore @cook_40121597
に公開
2006年8月生まれの娘と2008年9月生まれの息子、2011年8月生まれの息子、2013年10月生まれの息子の母で、2016年11月生まれの娘の母です!手作りだいすき♪お料理大好き♪です!
もっと読む

似たレシピ