お弁当にも冷やし中華♪

時間が経っても麺が一塊になりにくくてほぐし易いのでお弁当にも持って行けますよ♪普段の盛り付けにもオススメです♪
このレシピの生い立ち
暑くなりそうな日は、お弁当も冷たくてさっぱりした冷やし中華を持たせてあげたくても、やはり麺がくっついて食べづらいだろうと思い、一般的な胡麻油を麺に絡める方法以外に何かないかと考えてみました。
お弁当にも冷やし中華♪
時間が経っても麺が一塊になりにくくてほぐし易いのでお弁当にも持って行けますよ♪普段の盛り付けにもオススメです♪
このレシピの生い立ち
暑くなりそうな日は、お弁当も冷たくてさっぱりした冷やし中華を持たせてあげたくても、やはり麺がくっついて食べづらいだろうと思い、一般的な胡麻油を麺に絡める方法以外に何かないかと考えてみました。
作り方
- 1
お弁当を持って行く前日の夜に保冷剤と500mlのペットボトルに水を入れた物と冷し中華のたれを冷凍庫に入れておきます。
- 2
※お弁当も前日の夜に作ります。具を用意します。※参考までに私がよく使う物を記しておきましたが、皆さんが普段作られている↓
- 3
お好みの冷し中華の材料を揃えて下さい。そしてプラス塩茹でしたもやしだけは分量通り用意して下さい。
- 4
麺を袋の表示通り茹でて氷水に取り何度か氷水を取り替えながら両手でよく揉んでヌメリを取り麺を締めます。
- 5
④の水気をしっかりきってボウルに入れ茹でもやしを加えて菜箸でよく混ぜ合わせます。
- 6
お弁当箱に⑤を3等分に分け入れ具も3等分にしてそれぞれトッピングしていきます。蓋を閉めて冷蔵庫に入れておきます。
- 7
次の日の朝、前の晩に用意しておいたお弁当をナフキンに包んでビニール袋に入れます。お弁当用のクーラ−ボックスの底に↓
- 8
凍らせておいた保冷剤を敷き上に、たれをのせてお弁当を入れ、さらにペットボトルをのせて蓋をします。
- 9
※ペットボトルに水を入れる時は凍ると多少膨張することを考えて少し少なめにしておいて下さいね。↓
- 10
これは保冷剤の役目もしますがお昼には溶けて飲む事が出来るのでお茶でもかまいません。その場合も少し減らして下さいね。
- 11
※もやしを沢山入れるのでボリュームがあり過ぎる方はトッピングを減らして調整して下さい。ダイエット中の方なら↓
- 12
麺を減らしてもOKです。※たれは冷凍庫に入れても凍りませんがそれでも冷凍庫に入れるのは出来るだけ冷やしておくためです。
- 13
※胡麻だれもやっぱり凍らず少しドロッとした感じでした。家でよく冷えた麺に冷え冷えのたれをかけて食べたら最高〜♪
- 14
※たれを手作りしている方は鰻のたれが入っている容器などを使うといいと思います。
- 15
冷やし中華は冷やすためもありますが夏場は食中毒が心配なので必ずお弁当用のクーラーボックスを使って下さいね。
- 16
※あと急いでいて、たれの入れ忘れに注意ですf^_^;※お弁当じゃなくても普段の冷し中華にも、もやしを麺に↓
- 17
混ぜておけば前もって作って冷蔵庫に入れておいても麺がほぐし易いので安心ですよ♪
- 18
お弁当をナフキンに包んだものをビニールに入れるのは保冷剤や凍ったペットボトルが溶けて濡れないようにするためです。
コツ・ポイント
※麺に多めの茹でもやしを混ぜ合わせておくことで麺が一塊になるのを防ぎます。1人分(麺1袋)に対して必ずもやしは100g混ぜて下さいね。50gだとまだほぐしにくかったです。
似たレシピ
-
メイソンジャーde冷やし中華☆お弁当にも メイソンジャーde冷やし中華☆お弁当にも
冷やし中華が残ったのでお弁当にしてみました!簡単に見た目も綺麗にできます♡職場に冷蔵庫がある方にオススメです♪ yumiiixoxo -
-
-
【簡単レシピ】時短de冷やし中華 【簡単レシピ】時短de冷やし中華
時間が無くても本格的な冷やし中華をつくりたい!そんな時におススメのレシピ!この時期は冷たい麺で火照った体を冷やしましょう こどものヒトサラ -
簡単♡ササミのサラダチキンで冷やし中華 簡単♡ササミのサラダチキンで冷やし中華
冷やし中華の季節になりました♡ササミのサラダチキンを使って節約ワンランクアップに♡市販のサラダチキンでもOK♡ ミセスオリーブ -
-
-
その他のレシピ