白菜の菜の花‥「料理酢・白味噌あえ」

夢遊草
夢遊草 @cook_40049902

お正月の雑煮に使った白味噌と、菜の花の相性はぴったりです。そこに料理酢を加え、さわやかな酢味噌あえにしました。
このレシピの生い立ち
アブラナ科の野菜は、菜の花も美味しいのですが、とくに白菜は甘味が強く美味しいです。お正月用に買った白味噌を使い切るため、白味噌を使うのが増えますが、「辛子あえ」や「ワサビあえ」を作るのも甘味の強い白味噌がぴったりですよ。

白菜の菜の花‥「料理酢・白味噌あえ」

お正月の雑煮に使った白味噌と、菜の花の相性はぴったりです。そこに料理酢を加え、さわやかな酢味噌あえにしました。
このレシピの生い立ち
アブラナ科の野菜は、菜の花も美味しいのですが、とくに白菜は甘味が強く美味しいです。お正月用に買った白味噌を使い切るため、白味噌を使うのが増えますが、「辛子あえ」や「ワサビあえ」を作るのも甘味の強い白味噌がぴったりですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 菜の花(白菜) 150グラム
  2. 小匙1杯
  3. 煎り胡麻 大匙1杯
  4. 白味噌 大匙1杯
  5. 料理酢 大匙2杯

作り方

  1. 1

    菜の花は、沸騰した熱湯に塩を入れて茹でます。茹ですぎないように気を付けます。

  2. 2

    茹でた菜の花は冷水に浸け、できるだけ短時間で冷まします。

  3. 3

    2センチくらいに切って、思い切り水分をしぼります。

  4. 4

    すり鉢で煎り胡麻をすり、白味噌、料理酢を加え、よく混ぜます。

  5. 5

    茹でた菜の花を入れ、あえ汁を全体にからませます。

  6. 6

    好みで、辛子、ワサビ、柑橘果汁を入れると味に変化がつき、続けて作っても飽きません。

コツ・ポイント

茹ですぎないこと。冷水に浸けて色止めするときも、短時間で冷ますこと。茎が硬くなった菜の花は、茎だけ先に入れて塩茹ですること。白味噌を田舎味噌に代えて作るときは、少量の砂糖を入れても可。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
夢遊草
夢遊草 @cook_40049902
に公開
無農薬栽培で家庭菜園を楽しんでいます。「旬」を大切に心がけ、土に微生物やミミズを増やして、野菜に免疫力をつけられる栽培を目指しています。収穫した野菜を使ったメニューを、これから増やせればいいなと思っています。
もっと読む

似たレシピ