丸鶏ローストチキン*ピラフ詰め*

カリメロさま
カリメロさま @cook_40069730

塩味のローストチキンです。
ピラフが肉汁を吸って美味しくなります♡
生焼け防止方法を追記しました☆ついでに写真も変更♡

このレシピの生い立ち
夫が市販の照り焼き味が嫌いなので、塩味で手作りするように。
色々試して、中身はピラフを詰めるようになりました。
今では、年に一度の私の楽しみです(*^^*)

丸鶏ローストチキン*ピラフ詰め*

塩味のローストチキンです。
ピラフが肉汁を吸って美味しくなります♡
生焼け防止方法を追記しました☆ついでに写真も変更♡

このレシピの生い立ち
夫が市販の照り焼き味が嫌いなので、塩味で手作りするように。
色々試して、中身はピラフを詰めるようになりました。
今では、年に一度の私の楽しみです(*^^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1羽分
  1. 丸鷄 1羽(1kg)
  2. 香味野菜切れ端(セロリ玉ねぎ、パセリなど) 適量
  3. 適量
  4. こしょう 適量
  5. 乾燥ハーブ 適量
  6. オリーブオイル 大さじ1〜2
  7. ピラフ 1合分

作り方

  1. 1

    ピラフを用意する。なるべくシンプルなものを。
    (参照☆
    レシピID:19043437
    肉類はなしでも。1合分)

  2. 2

    お好みのごはんの硬さより、硬めに炊くことをオススメします。
    丸鶏に詰めて焼くと、肉汁を吸って、ごはんが柔らかくなるので。

  3. 3

    オーブンを予熱する。
    200〜210度。

  4. 4

    丸鶏。真空パックに入っている1kgのものを使用。
    内臓などもちゃんと取ってあるので、簡単に使えます☆

  5. 5

    中身を見て。
    軽く水洗いし、血管などを取り除き、キッチンペーパーで水気を拭き取る。

  6. 6

    お腹の中に、塩小さじ1/2、こしょうをすりこむ。
    肉の表側にも、塩小さじ1、こしょうをすりこむ。

  7. 7

    少し冷めたピラフを詰める。1合のピラフが少し余ります。
    おしりを爪楊枝などで止める。

  8. 8

    格好良く形作る。
    お腹側を上にする。
    首のところも爪楊枝で止める。
    足を上の位置で、タコ糸で結ぶ。

  9. 9

    下側。手羽先を背中側(下)で縛っても良いが、食べる時に面倒だし、下になる部分なので、あえてそのままにします。

  10. 10

    鉄板に、鶏肉をのせ、香味野菜をのせる。
    今回はセロリを2/3本。
    ハーブをふる。

  11. 11

    オリーブオイルを全体に回しかけ、オーブンで焼く。
    200〜210度で50分〜1時間。焦げちゃうので最下段で。

  12. 12

    途中、2回ぐらい、流れ出た肉汁を鶏肉の表面に刷毛で塗る。
    スプーンで全体にかけても。

  13. 13

    焼き上がり。
    食卓に出す前に爪楊枝を外しておくと良いです。

  14. 14

    足にリボンを付けて完成♡
    リボンは大きい方が映えます。
    出来上がり写真、豪華なリボンに変更しました(2016)

  15. 15

    2018年。1.4kgの丸鶏。大きいので210度のオーブンで90分焼きました!生焼けなし!
    ご参考までに。

  16. 16

    追記。生焼けが心配な方へ。
    ❶と❷でほとんど大丈夫になると思いますが、不安な方は、さらに❸も実行してみてください。

  17. 17

    ❶鶏を調理する前に、常温に1〜2時間ほど置いておく。(特に冬場は廊下などの涼しい場所ではなく、リビングなどが理想です。)

  18. 18

    ❷丸鶏のグラムを計量します。
    1kgより重い場合は、焼き時間を多くしてください。

  19. 19

    ❸少し早目に焼いておいて、焼き上がり後そのままオーブンの中で余熱で温めておく。

コツ・ポイント

ピラフは、市販の冷凍ピラフ(解凍してね)や、残りごはんで炒めたチャーハンでもOK☆
もちろん。ピラフではなく、野菜を詰めてもいいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
カリメロさま
カリメロさま @cook_40069730
に公開
好き嫌いが多い夫と、甘いものが嫌いな息子がいる、専業主婦です。そしてペーパーですが、一応栄養士です。2013年9月から投稿させていただいております。たくさんのアクセス&つくれぽ、ありがとうございます。2014年1月からブログもたま〜に書いています。クックパッドブログの閉鎖に伴い、ライブドアブログに移行しました。今後も、日記代わりにひっそりと書いていくつもりです。
もっと読む

似たレシピ