見た目も味も会津産!トマトまん

会津の米粉、トマトを使い、かわいい赤べこをモチーフにし、食材だけでなく視覚からも会津をアピールしました。
このレシピの生い立ち
福島県の会津をPRできるようなレシピを考案したくて作りました。会津産の食材とカワイイ赤べこの顔がポイントです。
見た目も味も会津産!トマトまん
会津の米粉、トマトを使い、かわいい赤べこをモチーフにし、食材だけでなく視覚からも会津をアピールしました。
このレシピの生い立ち
福島県の会津をPRできるようなレシピを考案したくて作りました。会津産の食材とカワイイ赤べこの顔がポイントです。
作り方
- 1
ボウルに☆印の材料を入れてよく混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになるまでぬるま湯を少しずつ加え捏ねる。
- 2
生地がある程度まとまったら、サラダ油を加えさらに捏ねる。
- 3
②から顔用の生地として、白生地用4gと黒生地用3g程度を取り出す。黒生地を作るためすりごま(黒)を練り合わせる。
- 4
②の残りの生地はパプリカパウダーを練りこみ、赤色の生地を作る。
- 5
③と④の生地に濡れ布巾をかけて30分ほど一次発酵させる。(生地を発酵させてる間に中の食材を準備する。)
- 6
熱したフライパンにオリーブ油、にんにくを入れて香りが出たら、玉ねぎ、サラミを炒め火が通ったらこしょうを加え味を調える。
- 7
鍋でお湯を沸かし、トマトを湯むきする。十字に切れ目を入れたトマトに⑥のサラミと玉ねぎ、とろけるチーズを詰めておく。
- 8
生地を台へ取り出し4等分にして表面を張らせるように丸め、とじ目を下にして濡れ布巾をかけて10分休ませる。
- 9
生地に打ち粉(分量外)をしながら、麺棒で中央が厚く端がやや薄くなるように円形にのばす。
- 10
⑨の生地の中央にトマトをのせ、すきまを作らないよう成型しとじ目を下にする。
- 11
白生地とすり黒ごま生地を使い、赤べこの顔を作り⑩の生地に貼り付ける。
- 12
5cm角に切ったクッキングシートにのせ、濡れ布巾をかけて20分ほど発酵させる。
- 13
蒸気の上がった蒸し器に並べ、フキンをはさんだ蓋をして、強火で15分蒸し、完成。
コツ・ポイント
トマトだけだとどうしても水っぽくなってしまい、味の変化も出すために玉ねぎとサラミ、チーズを加えました。また、着色料を使わず自然の食材で色を仕上げました。
似たレシピ
その他のレシピ