お食い初め 生後100日のお祝い

☆なぎなぎ☆
☆なぎなぎ☆ @cook_40055357

あくまで記録用なので分量はあやふやな所も…メニューだけ参考にしていただければと思います
このレシピの生い立ち
娘のお食い初めとして作りました。パパが忙しく私一人でやるためにとにかく煮るだけ焼くだけで手を抜けるところは抜きました。内容もだが、お祝いをしてあげたいという気持ちが大事!…ということでこのようなメニューになりました(^^;

お食い初め 生後100日のお祝い

あくまで記録用なので分量はあやふやな所も…メニューだけ参考にしていただければと思います
このレシピの生い立ち
娘のお食い初めとして作りました。パパが忙しく私一人でやるためにとにかく煮るだけ焼くだけで手を抜けるところは抜きました。内容もだが、お祝いをしてあげたいという気持ちが大事!…ということでこのようなメニューになりました(^^;

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 赤飯 適量
  2. お吸い物 今回はアワビのお吸い物です
  3. 1尾
  4. 紅白なます 適量
  5. だし巻き卵 適量
  6. 煮物 適量
  7. 刺身 今回はイナダ(ぶりの子)を用意しました
  8. 果物 今回は旬のものとして梨を用意しました

作り方

  1. 1

    赤飯:今回はコンビニにあったレンジでチンのものを使用。スーパーには炊飯器で炊けるセットがあるみたいです。

  2. 2

    お吸い物:アワビのお吸い物にしました。薄く切ったアワビをお湯+お酒を沸騰させたもので湯通しさせます。

  3. 3

    鍋に出汁400cc、酒と醤油を大さじ1で少し沸騰させてから2のアワビを入れる。薄いと感じたら塩を少し入れて下さい。

  4. 4

    三つ葉を茎がしんなりするくらい茹でて水に取り、結んで結び三つ葉を作って3に浮かべる。

  5. 5

    鯛:もちろんお店で焼いてもらってもいいですが、自宅で焼く場合でしたらヒレや尻尾に化粧塩をします。

  6. 6

    化粧塩は、魚をさっと濡らして塩を付けるだけ。こうすると焦げやすいヒレや尻尾が焦げにくくなります。

  7. 7

    紅白なます:大根と人参は千切り。その後塩で揉んで水分を出してしんなりさせたら水で洗って水気を切っておく。

  8. 8

    甘酢は、砂糖と酢を1:1の割合で作ります。今回は一口分なので小さじ1ずつ、塩を一つまみの半分弱で作りました。

  9. 9

    だし巻き卵:卵2個、出汁大2、砂糖小1と1/2、醤油小1で作りました。甘めがいい方は砂糖を少し足して下さい。

  10. 10

    煮物:高野豆腐は水で戻して一口大、しいたけは生は石付きを切る。干しなら水につけてから切ります。干しの戻し汁は取っておく。

  11. 11

    人参は花形に抜く。いんげんは茹でて長さを見て半分〜3等分に。いんげんじゃなく絹さやでも大丈夫です。

  12. 12

    鶏団子:木綿豆腐をキッチンペーパーにくるみ、深い器に入れて重石を乗せたら冷蔵庫で一晩しっかりと水抜きして下さい。

  13. 13

    鶏挽き肉と豆腐は大体1:2の割合。今回の団子はほとんど豆腐メインのお団子になりました(笑)もちろん逆でも大丈夫です。

  14. 14

    みじん切りにした玉ねぎと挽き肉、豆腐をよく混ぜ合わせる。豆腐の水気をしっかり切ると卵や粉を入れなくても団子になります。

  15. 15

    手綱こんにゃくは、こんにゃくを5mmくらいに切って真ん中に縦に切れ目、片方の端を切れ目にくぐらせたら出来ます。

  16. 16

    団子といんげん以外を鍋に入れて、材料がひたひたになるまで水を入れます。戻し汁使用なら先に入れてから水を足します。

  17. 17

    今回は大体700ccの水に袋の分量通りの顆粒だし、酒大1、砂糖大2、醤油おたま1杯分くらいで作りました。

  18. 18

    先に醤油以外の調味料を入れて沸騰させたら鶏団子を一口大より小さめにスプーンですくって鍋に入れていきます。

  19. 19

    団子に火が通ってきたら醤油をおたま半分強くらい入れて少し煮立たせます。あとはお好みで味を見ながら醤油を足して下さい。

  20. 20

    因みに薄口醤油の方がしょっぱいので濃口醤油と同じ分量でやったら大変なことになります(笑)

  21. 21

    味が決まったら最後にいんげんを入れて火を止めます。いんげんは煮すぎると色が良くないので余熱程度で。

  22. 22

    お刺身と梨はお好みで。もちろんなくても大丈夫です。

  23. 23

    なますが苦手な方はほうれん草のお浸しでもいいと思います。

コツ・ポイント

基本は一汁三菜なので鯛、紅白なます、煮物があれば大丈夫だと思います。梅干しや昆布、黒豆など意味のある食べ物が並んでいた方がよりお祝いになるかな。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
☆なぎなぎ☆
☆なぎなぎ☆ @cook_40055357
に公開
代々漁師の家で育った、調理師免許だったり製菓衛生師免許だったり持ってる現在宝の持ち腐れ状態のシングルマザーです。気ままに更新中です(* ˘ ³˘)
もっと読む

似たレシピ