ねりきり餡で作る『梅』

和菓子でワンランク上のおもてなしにチャレンジしてみませんか?
このレシピの生い立ち
NO REASON.
BECAUSE WE LIKE YOUR SMILE!
作り方
- 1
【準備】
白餡の水分が多い時は予め晒し布巾の間に挟んで水分を除いておくと作業性が良くなります。 - 2
目安は餡玉にした時表面にツノがたたないくらい。
- 3
耐熱皿に白餡を広げ、寒梅粉を加えて
- 4
粉気がなくなるまでゴムベラでよく混ぜる。
- 5
電子レンジ(600w)に1分30秒かけたら一度取り出してゴムベラでよく混ぜる。この作業をあと2回繰り返す。
- 6
※火取りの状態は餡の水分量やご使用の電子レンジによって違います。ベタッとしていた餡がモチッとしてくるまで乾燥させます。
- 7
柔らかい時は様子を見ながら少しずつ時間を足して下さい。
- 8
水あめを加えてよく混ぜ、30秒レンジにかける。
- 9
ゴムベラで小さく切り、
- 10
かたく絞った晒し布巾を被せて粗熱を取る。
- 11
粗熱が取れたら布巾の中で揉み混ぜる。
※手で触れるくらいに熱が取れたら素早く揉み混ぜることでなめらかな生地に仕上がります - 12
8. 9. を繰り返し、今度は冷めたらよく揉んでひとまとめにする。ねりきり餡の完成です。
- 13
※乾燥すると口当たりが悪くなるのでラップに包んで保存すること。
- 14
ねりきり餡『梅』1個分の材料を用意する。
※紅梅を作るときは赤く着色して下さい。 - 15
ねりきり餡を円形に伸して中餡を置き、包む。
- 16
画像参照
- 17
閉じ目を下にして形を整えたら、手の平で押さえて少し傾斜をつける。
※画像は横から見ています。 - 18
傾斜をつけることで立体的になります。
- 19
三角押棒の角を使って中心より少し下に軽く印(中心線)をつける。
- 20
人差し指を使って5か所に軽く窪みをつける。
※等分にするのではなく下の2箇所を少し小さめにすると花びらに立体感が出ます。 - 21
窪みに沿って三角押棒の一本線で中心線に向かって筋をつける。
※実際にはねりきりを左の指先にのせた状態で右手で - 22
三角押棒を持って作業して下さい。
- 23
三角押棒の先を使ってしべをつける。
- 24
余ったねりきり餡を黄色に着色して小さく丸め、しべの中心にのせる。
- 25
画像参照
- 26
画像参照
- 27
画像参照
- 28
画像参照
- 29
レシピで使用した型
【馬嶋屋製】木型 三角押棒 桜・梅
商品番号 MJ0125
コツ・ポイント
家で作るのは大変だと思われがちな和菓子ですが、細工棒ひとつでプロ並みのねりきりが作れちゃいます。 和菓子でワンランク上のおもてなしにチャレンジしてみませんか。
似たレシピ
-
-
-
-
-
手で簡単形成☆一口水まんじゅう 手で簡単形成☆一口水まんじゅう
片栗粉を使ったわらび餅を使いワンランク上の和菓子を作りました!チュルンぷるんと口触りよくいくつでも食べてしまいます☆ 935kitchen -
-
自宅で簡単♪ 練り切り 自宅で簡単♪ 練り切り
寒梅粉を使った練り切りです。寒梅粉はすでに火が通っているので、白玉粉で作る練り切り生地のように火練りが要りません。ワンランクアップのおもてなしにどうでしょう。関西では抽象的、関東では写実的に作られ、季節によりさまざまに彩られます(写真は「萩」) totomo -
-
-
あんフラワーあん(餡子)レース餅ケーキ あんフラワーあん(餡子)レース餅ケーキ
ケーキ本体は韓国のお餅ケーキ あんクリームを絞ってお花を飾り 餡子レースを巻いた和菓子のようなケーキです。 カラフルお菓子デコ
その他のレシピ