作り方
- 1
南高梅は、購入時に青色だった場合は、写真にあるように黄色くなるまで熟成をさせます。
- 2
予め、梅を漬ける容器を熱湯消毒して、完全に乾かすか、布巾で完全に水気を取っておきます。
- 3
さらに、ホワイトリカーで消毒をしておきます。
使用したホワイトリカーは残しておきます。
- 4
梅を傷つけいないように、綺麗に洗い、ザルにあげておきます。
- 5
清潔な布巾で水気を拭取り、竹串でなり口を取り除きます。
水気が残っているとカビの原因になるので、完全に拭取ります。
- 6
塩と氷砂糖をボールに入れ、混ぜ合わせます。(a)
- 7
水気を取り除いた梅をボールに入れ、先ほど使用したホワイトリカーを注ぎ消毒をします。
- 8
(a)と消毒した梅を交互に容器に入れていきます。
上に行くほど、(a)が多くなるとムラがなくなり、底にたまりません。
- 9
空気に触れないようにラップをして、重石(3kg)をのせます。
※重石は、漬ける梅の分量と同じ重さを使います。
- 10
紙蓋をして、輪ゴム等で止めます。
日が当たらない、風通しのいい場所で保存します。
- 11
5日ほどすると、漬け汁が梅にかかるくらいまで上がってきます。
写真の状態になったら、重石を半分にします。
- 12
再び空気に触れないようにラップをして、重石をのせます。
※ウチでは、使用しないお皿を使って重石にしています。
- 13
土用干し(7月下旬頃)まで、日が当たらない、風通しのいい場所で保存します。
- 14
土用干し(7月下旬頃)まで漬けると、この様な感じになります。
- 15
晴天が続く日を選び、3日間日当たり風通しがよい場所に梅を干します。
ざるに綺麗に並べて、干します。
- 16
1日目・2日目は朝出して、夜は家の中に入れます。
3日目は、朝出して翌朝までおき、夜露に当てます。
- 17
保存瓶に詰めて、冷暗所に保存します。
すぐに食べられますが、時間をおくとさらに美味しくなります。
コツ・ポイント
ざるに干す時は、直接地面に置かず台などに置いて干します。
家は、ざるを吊るす場所がないので割り箸で少し高さを出して干しています。
似たレシピ
-
少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し 少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し
昔ながらの塩っぱくて酸っぱい梅干しが好き!でも、少しでも食べやすい梅干しを目指して、減塩と保存が利く梅干しです♪ かっくろ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ