梅干し2021

まろやかで程よい塩味の梅干し。強制追熟で簡単に皮が柔らかい仕上がりへ。ジップロックで手軽に。
このレシピの生い立ち
今年もこの季節です。昨年の梅干しは、塩分や甘味の種類を変えて5種類。1年ものを味見してこの配合に決めました!
梅干し2021
まろやかで程よい塩味の梅干し。強制追熟で簡単に皮が柔らかい仕上がりへ。ジップロックで手軽に。
このレシピの生い立ち
今年もこの季節です。昨年の梅干しは、塩分や甘味の種類を変えて5種類。1年ものを味見してこの配合に決めました!
作り方
- 1
黄色く色づく程度に熟した南高梅を水洗いします。傷つけないようにヘタ取りします。爪楊枝や竹串の先を使って取りましょう。
- 2
大鍋に湯を沸かします。ホワイトリカーと塩を別々のボウルへ用意。ジップロックの口を開けておきます。
- 3
2で沸かした熱湯に、1の南高梅を20秒ほど入れ強制追熟し、ざるにあげます。
- 4
粗熱がとれた南高梅を、2で用意していた、ホワイトリカーと塩へくぐらせジップロックへ並べていきます。
- 5
ホワイトリカー→塩→ジップロック
南高梅を整列させたら、ボウルに残った塩を入れ、氷砂糖を散りばめます。 - 6
ジップロックの空気をなるべく抜き、チャックを閉めます。重石はなくてもいいですが、あれば梅酢があがりやすくなります。
- 7
ここから、冷暗所で1ヶ月程放置へ。
3日程で梅酢で満たされますので、重石をとり、たまに上下を返しながら愛情をかけます。 - 8
梅雨が明けたら、日光浴させます。
お外へ並べて日に当て、夕方梅酢へ戻すのを3日程。南高梅の皮を破らないようにそっと。 - 9
梅酢も容器ごと日光浴に出します。お日様の力で殺菌と皮を柔らかくするためなので、面倒な時は梅を出さず容器ごと日光浴(笑)
- 10
9の段階で食べられますが、寝かせると塩味の尖りがなくなって、まろやかふっくらな梅が出来上がります!
- 11
補足
10の日光浴ですが、強制追熟で南高梅の皮が予想以上に柔らかくなる場合があります。その時は、容器ごと日光浴に。
コツ・ポイント
カビが怖いので、南高梅や道具はホワイトリカーで消毒!ジップロック内では、なるべく南高梅を空気に触れさせないのがポイントです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し 少量からOK!チャック付袋で作れる梅干し
昔ながらの塩っぱくて酸っぱい梅干しが好き!でも、少しでも食べやすい梅干しを目指して、減塩と保存が利く梅干しです♪ かっくろ -
-
-
-
その他のレシピ