栗と小豆のおこわ風ご飯

もち米を1:2の割合で入れたご飯に最近ハマってます。もっちりしていてお手軽簡単レシピ♡
このレシピの生い立ち
炊きおこわは良く作っていたけれど、おこわだと子供たちが飽きたっていうから。おこわ風にしてみたら良く食べてくれるんです。気軽に作れるし、おかずも選ばないし。丹波の大栗を頂いたので作ってみました。本当に美味しかったです。毎年感謝しています♡
栗と小豆のおこわ風ご飯
もち米を1:2の割合で入れたご飯に最近ハマってます。もっちりしていてお手軽簡単レシピ♡
このレシピの生い立ち
炊きおこわは良く作っていたけれど、おこわだと子供たちが飽きたっていうから。おこわ風にしてみたら良く食べてくれるんです。気軽に作れるし、おかずも選ばないし。丹波の大栗を頂いたので作ってみました。本当に美味しかったです。毎年感謝しています♡
作り方
- 1
米ともち米は洗ってざるにあけ、しばらく経ったら、吸水させる。そのまま1時間おく。出来たら3時間位おいておく。
- 2
栗は1時間以上水に付けておき、栗用のハサミで皮をむく。一口大に切る。切ったら水につけておく。くりくり坊主って名前でした。
- 3
乾燥小豆は水で洗って、3倍の水ですぐに煮る。沸騰したら一度茹で汁を捨てる。灰汁抜きの為。
- 4
もう一度3倍の水で沸騰させ、中火で豆の芯が柔らかくなるまで茹でる。1.5時間位。途中水が少なくなれば水を足す。
- 5
活力鍋ある人は赤のおもりで加熱。沸騰して、おもりが揺れたら火を止める。そのまま冷ます。
- 6
茹であがった小豆は豆と煮汁に分ける。この煮汁が赤飯のご飯の色付けとなるので、絶対に捨てない。
- 7
炊飯器に洗っておいた米を入れる。水は入れない。
- 8
その中へ茹であがった小豆の煮汁を入れる。炊き込みご飯の水位まで水を入れる。白米より少なめの水。入れすぎ注意。
- 9
炊飯器に水につけておいて、一口大に切った栗、小豆、昆布を入れて、調味料を入れ、軽く混ぜ、炊き込みご飯モードで炊飯する
- 10
10分程蒸らして、しゃもじで大きく混ぜる。好みでゴマ塩をふって出来上がりです。
- 11
H25.11.14
「おこわ」の人気検索でトップ10入りしました。 感謝です。
(^^♪
コツ・ポイント
米ともち米はきれいに洗って、吸水させておきましょう。写真の栗はちょっと大きく切りすぎました。もう半分に切った方が、良かったと思います。ちょっと固かったです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
ごちそう栗も入った炊きおこわ(栗ごはん) ごちそう栗も入った炊きおこわ(栗ごはん)
秋の仕合せ!ご飯の柔らかさと小豆と栗の食感のバランスが絶妙です。※「おこわ」カテゴリに掲載。(2016/09/18) 白雲堂 -
-
その他のレシピ