小ぶりのかわいいおはぎ

ぐうママ
ぐうママ @cook_40036734

難しそうだけれど炊飯器でもち米を炊き、市販の餡を使うとすごく簡単にできちゃいます。食べやすい小ぶりのサイズです。

このレシピの生い立ち
市販のおはぎはちょっと大きすぎて・・・^^;
自分に調度あった小ぶりのおはぎを2種類作ってみました。
温かいお茶と一緒にいただくとなんとも和みます~(^^)

小ぶりのかわいいおはぎ

難しそうだけれど炊飯器でもち米を炊き、市販の餡を使うとすごく簡単にできちゃいます。食べやすい小ぶりのサイズです。

このレシピの生い立ち
市販のおはぎはちょっと大きすぎて・・・^^;
自分に調度あった小ぶりのおはぎを2種類作ってみました。
温かいお茶と一緒にいただくとなんとも和みます~(^^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

18個分
  1. もち米 2合
  2. 砂糖 大さじ2
  3. 小さじ1/2弱
  4. 粒あん 500g
  5. きな粉の衣
  6.   きな粉 大さじ6
  7.   砂糖 大さじ3
  8.   塩 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    もち米を洗い1時間以上水に浸しておく。
    バットに分量のきな粉、砂糖、塩をよく混ぜきな粉衣を作っておく。

  2. 2

    炊飯器に「おこわ」モードがあればそれにしたがって、なければ普通のご飯と同じ水分量にあわせスイッチオン。

  3. 3

    あんはきな粉衣用に1/3を残り2/3をあんの衣用に分け、それぞれを9等分し軽く丸めておく。

  4. 4

    もち米が炊き上がったら砂糖・塩を加え軽く混ぜ、すりこぎ(麺棒)で突く。(あまり突きすぎないよう粒が半分残るくらい)

  5. 5

    ご飯が熱いうちに手をぬらしながら丸めていく。きな粉衣用は少し大きめにあん衣用を小さめに全体を18等分に丸める。

  6. 6

    〈きなこ衣〉小さい方のあん玉を芯にして大きめに分けたもち米で包み俵型に。それをきな粉衣の中で転がして形を整える。

  7. 7

    〈粒あん衣〉大きい方のあん玉をラップの上で丸く広げ、その上に小さく分けた方のもち米をのせ、ラップで包みながら形を整える。

コツ・ポイント

炊き上がったもち米が熱いうちに手早く作ると衣がつけやすいです。
あん衣のおはぎは、あんを軽く手で広げながら中のもち米全体を覆う感じで。ラップを利用すると手が汚れず表面が綺麗な仕上がりになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぐうママ
ぐうママ @cook_40036734
に公開
主婦暦かれこれ20年・・・未だにお料理修行中の身!3人の娘たちに我が家流のレシピを残すため、思い切ってMYキッチンを開設してみました。子どもたちが私のレシピを見ながらわいわい楽しんで作ってくれたらいいなぁ。。。
もっと読む

似たレシピ