魚の煮付け

花いちもん @cook_40040151
魚の煮付けだけは最初から煮上がるまでずっと見張り番。落とし蓋をせず、煮汁を全体に掛けながら煮きります。
このレシピの生い立ち
いつも味が浸みこみ難い魚の煮付けでしたが、落とし蓋をせず、煮汁を掛けながら煮る方法で上手にできました。
魚の煮付け
魚の煮付けだけは最初から煮上がるまでずっと見張り番。落とし蓋をせず、煮汁を全体に掛けながら煮きります。
このレシピの生い立ち
いつも味が浸みこみ難い魚の煮付けでしたが、落とし蓋をせず、煮汁を掛けながら煮る方法で上手にできました。
作り方
- 1
魚を流水でよく洗い、ペーパーで水分を拭き取る。煮付け汁を平たい鍋に入れ煮立たせ、魚を入れる。
- 2
☆エラと腸は処理しています。
- 3
火は中火弱のまま鍋を傾け、煮汁をお玉かスプンですくい魚に煮汁を掛ける。を、終始行いながら煮る。
- 4
☆落とし蓋を使用して調理する時も、煮汁が少なくなってきたら3の工程を繰り返し行うと煮汁が浸みこみ易くなります。
- 5
☆途中で味見をし、辛いようなら砂糖・みりん(分量外)を足してください。
- 6
煮汁が少なくなりトロミがついてきたらショウガを入れる。(早い段階でショウガを入れると、風味が飛んでしまいます)
- 7
☆今回はめばるが大き目だったので煮付け汁を3倍量で仕上げています。普段は2倍量で煮ています。
コツ・ポイント
砂糖、しょうがは好みで増やして下さい。水と、醤油・みりん・酒は5:1の割合ですが、魚の鮮度状態によって酒を増やし、その分水を減らしています。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19078338