手作りキッシュの器(パートプリゼ)-レシピのメイン写真

手作りキッシュの器(パートプリゼ)

wedsgemnd
wedsgemnd @cook_40071582

作るのはめんどくさいですが、その分様々な物への応用が利きます。
タルト風にしてお菓子に、肉類と野菜で主菜風に(^^)/
このレシピの生い立ち
この前帰省してきた姉が作ってくれたのでまねをして作ってみました。非常に手間がかかりますが、そのぶんお客さんとかをもてなすには良い料理です。

手作りキッシュの器(パートプリゼ)

作るのはめんどくさいですが、その分様々な物への応用が利きます。
タルト風にしてお菓子に、肉類と野菜で主菜風に(^^)/
このレシピの生い立ち
この前帰省してきた姉が作ってくれたのでまねをして作ってみました。非常に手間がかかりますが、そのぶんお客さんとかをもてなすには良い料理です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

二枚分
  1. 薄力粉 240g
  2. バター 140g
  3. A
  4. 卵黄 一個分
  5. 冷水 60ml
  6. 砂糖 大さじ1
  7. 小さじ1/2

作り方

  1. 1

    薄力粉のボウルは後の工程のために大きめの物に計量して入れておきます。バターもボウルにいれて、両者とも冷蔵庫で冷やします。

  2. 2

    Aをよく溶きあわせておきます。1の2つのボウルを10分くらい冷やします。
    次の工程でバターが溶けないようにするためです。

  3. 3

    薄力粉のボウルにバターを半分加えて、手ですりあわせてそぼろ状にします。
    バターが溶けてきたら一回冷蔵庫で冷やします。

  4. 4

    もう半分も薄力粉に加えて、溶かさないようにそぼろ状にします。

  5. 5

    4にAを半分ずつに分けて加えます。
    ここでも手の温度でバターが溶けない様に手早く、全体に水を回します。

  6. 6

    粉がひとつにまとまってきたら大丈夫。余計に練ったりこねたりすると失敗します!
    まとまればOK(^^)/

  7. 7

    生地を半量に分けて形を整えたらラップをして冷蔵庫で2時間休ませます。

  8. 8

    打ち粉をふったこね台に生地をおいてめん棒で型より一回り大きめに伸ばしていきます。

    ポイントは均等に伸ばすこと!

  9. 9

    型にサラダ油を塗って薄力粉をはたいておきます。
    そこに生地を破かないように敷いていきます。

  10. 10

    型に生地を端まで敷き詰めたら、余った生地をめん棒でとります。
    型の上からめん棒を転がして取り除きましょう(^_^)

  11. 11

    生地を取り除くと、ふちの部分だけ厚くなります。
    これを指でおして均等の厚さにします。
    焼き縮みするので縁から出てもOK!

  12. 12

    生地を完全敷き終わったらラップをして冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。

  13. 13

    フォークを使って生地の表面に穴をめんべんなく開けます。
    これは焼いている間、空気を逃がすためです。

  14. 14

    型にオーブンシートを敷いて重石を均等に乗せます。
    これをしないと焼くとき底面が膨らんで具が入れられません!

  15. 15

    重石をのせたら200度で15分焼いて、さらにオーブンシートと重石を取り除いて180度でさらに20分間焼きます。

  16. 16

    キッシュの器(パートプリゼ)完成!

    こだわるときは溶き卵をはけで底面に塗ってさらに3分間ぐらい追加焼きすると良いです!

コツ・ポイント

①3~5の工程でバターを溶かさない事
②しっかり生地は寝かせる事
③生地の厚さを均等にする事
④重石をきっちりと乗せる事
以上がポイントです(^^)/
私の別のcookpadページでキッシュの作り方も載せています。
写真は追って掲載します。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
wedsgemnd
wedsgemnd @cook_40071582
に公開
基本的に面倒くさがり屋なので、料理は基本的に簡単に。材料等は多めに使ってヴォリュームの高い料理が多いです。主にパスタが得意ですが、最近はケーキ等の菓子に手を出しています。が...まだまだ経験が浅い分改善の余地があるレシピばかりです(^^;)
もっと読む

似たレシピ