簡単オカン流介護食!少し減塩野菜のお浸し

そばつゆで簡単!減塩お浸しが作れます。
分量も覚えやすいので、野菜や具材だけ変換すればOKです!
このレシピの生い立ち
いつものお浸しは砂糖を沸騰したお湯の湯気で溶かして作るのですが、めんどくさい!となり、お昼に食べたそばつゆで作りました。そばつゆはいろんなお料理に使えるので、お気に入りの1本を持っておくと便利ですよ!
簡単オカン流介護食!少し減塩野菜のお浸し
そばつゆで簡単!減塩お浸しが作れます。
分量も覚えやすいので、野菜や具材だけ変換すればOKです!
このレシピの生い立ち
いつものお浸しは砂糖を沸騰したお湯の湯気で溶かして作るのですが、めんどくさい!となり、お昼に食べたそばつゆで作りました。そばつゆはいろんなお料理に使えるので、お気に入りの1本を持っておくと便利ですよ!
作り方
- 1
材料を全て食べやすい大きさにカットします。我が家はカットしてから全て湯がきました。
- 2
湯がき時間は、お好みで!
- 3
ザルに湯がいた野菜をきり、キッチンペーパーなどを使ってしっかりと水気を絞ります。
- 4
★と※をボウルで全部混ぜたら、水気を切った野菜をボウルに入れてよく絡めます。
- 5
作ってから、少し冷蔵庫などで味をシュマせると薄味ですが、ごま油の風味で美味しく頂けます。
- 6
ごま油は香りづけなので、小さじ1杯でもOK!麺つゆの種類によっても味は異なると思うので分量は調整してみて下さい。
- 7
我が家は、写真のヤマモリの名代そばつゆを使用しています。
- 8
作って2、3日で食べきりましょう!
- 9
応用で、もやし1パックで作ってみました!ナムルよりもあっさりしています。冷蔵庫で味をシュマしてからの方が美味しいですよ!
- 10
栄養面を考えると、電子レンジでチンした方がいいと思います。
- 11
ただ我が家は電子レンジで火を通した野菜を好まないので、手間ですがお湯で湯がいています。
- 12
我が家の味付けは1:1が多いので、スプーンだと何度も計らないといけないので、お猪口や小さい計量カップではかってます。
コツ・ポイント
みりんを入れて、ごま油を入れないと、みりんもお酒なのでかなり味がなじむまではアルコール臭がキツイです!みりんは甘みを足すために使用しますので、お砂糖でもOKです!ただみりんの方があっさりとした甘みになりますよ!
似たレシピ
その他のレシピ