出がらしシジミの天日干し

武茶志
武茶志 @cook_40037904

料理というより食材のリサイクルかも★
ふりかけ、トッピング感覚でいろんな場面に使ってネ♪

このレシピの生い立ち
シジミの味噌汁、澄まし汁はダシを楽しむものが本来で、身を食べないことが多いですが、ちゃんと食べれるから勿体無いですから♪
「つくれぽ」というほどのことはないと思いますがお便り待ってます^^

出がらしシジミの天日干し

料理というより食材のリサイクルかも★
ふりかけ、トッピング感覚でいろんな場面に使ってネ♪

このレシピの生い立ち
シジミの味噌汁、澄まし汁はダシを楽しむものが本来で、身を食べないことが多いですが、ちゃんと食べれるから勿体無いですから♪
「つくれぽ」というほどのことはないと思いますがお便り待ってます^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. シジミ汁の後のシジミ たくさん
  2. お天道様の光 さんさんと

作り方

  1. 1

    しじみのダシがたっぷり出た汁物は最高ですが、ちょっと待ってください。殻と身は取っておきましょう!!

  2. 2

    汁の鍋ごとザルに流し貝と身以外の余分なものは取り除く。キレイに水で洗う必要はなし。せっかく味が染み込んでいますので。

  3. 3

    身のついた貝を表に向けて、天気の良い日には1日。曇りの日は2日ほど天日干しすれば充分。夏日は半日程度。

  4. 4

    汁気が完全に抜けて乾ききったらOK。

  5. 5

    ひとつひとつ殻から身を外したら出来上がりです。

  6. 6

    【使用方法】
    ふりかけご飯と一緒に。ノリの佃煮と一緒に。塩焼きそばやお好み焼きの具にもOK。おにぎりにもどうぞ!

  7. 7

    【アレンジ】
    たくさん取れたときには改めて醤油・みりん・砂糖で甘辛くサッと煮れば時雨煮にもなります。

  8. 8

    【保存期間】
    冷凍にしてもかまいませんが、乾物保存食ですので湿気が少ない常温であれば一年くらいは大丈夫です。

コツ・ポイント

コツですか?? 生ゴミに捨てずに日のあたるところにおいておくだけです^^
もちろんシジミ汁にしない前のシジミでも同様でそのほうが美味しいしは確かです!
シジミ汁と下処理に関しては【レシピID :19032606】を参考にしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
武茶志
武茶志 @cook_40037904
に公開
万年大吉晴れ男 武茶志(ムサシ)ッス。 家庭菜園からの収穫物での料理。常備菜・保存食のオリジナルレシピ。野生の素材を使っての料理。 などなど。いろんな意味で刺激的な!?キッチン運営してまいります♪ <(_ _)>
もっと読む

似たレシピ