*梅干し・南高梅の昆布漬け*

完熟南高梅で梅干しを漬ける際に、昆布も一緒に漬け込みました♪
梅も梅酢も、昆布出汁が利いて美味しい!
このレシピの生い立ち
白干しを完成後に昆布梅や、かつお梅にしたりしていましたが、今年は初めから漬け混んでみようと思いました。
白梅酢も昆布風味となるはずだし、土用干し後の昆布も粉末にすることによって、出汁に使ったり、熱いお茶を注いで飲むと美味しいかな、と♪
*梅干し・南高梅の昆布漬け*
完熟南高梅で梅干しを漬ける際に、昆布も一緒に漬け込みました♪
梅も梅酢も、昆布出汁が利いて美味しい!
このレシピの生い立ち
白干しを完成後に昆布梅や、かつお梅にしたりしていましたが、今年は初めから漬け混んでみようと思いました。
白梅酢も昆布風味となるはずだし、土用干し後の昆布も粉末にすることによって、出汁に使ったり、熱いお茶を注いで飲むと美味しいかな、と♪
作り方
- 1
南高梅のヘタを取り、よく流水で洗う。
- 2
水分をしっかり拭き取る。
- 3
ボウルにWリカーを入れ、昆布を適当な大きさにカットして漬け込む。
- 4
ふやふやになる前に
昆布は取り出す。 - 5
容器にビニールを入れ、ボウルのWリカーを軽く手でビニールに掛ける。
昆布を少し底に敷く。 - 6
昆布の上に梅を置き、塩を掛ける。
Wリカーを手でパパッと振りかける。
又、昆布→塩→Wリカーと繰り返し全部敷き詰める。 - 7
最後一番上に昆布と塩を乗せ、梅酢が上がるのを待って、土用干しをする。
(順次写真UPします) - 8
詳しい梅の処理の仕方は・・・
レシピID :18981260
レシピID :19064528
レシピID:19313837 - 9
一日目:
ザルに梅を並べます。
少しスペースを空けておくと、ひっくり返すときに転がすだけで簡単にできます♪ - 10
ぷっくりこんな感じ♪
途中で一度ひっくり返してください。 - 11
昆布も同時に干します。
- 12
梅酢も、ラップをかけて天日干し♪
- 13
初日完了。
このままの状態で室内に取り入れておきます。
※梅酢には戻しません。 - 14
昆布もこのまま取り込んでね。
- 15
天日干しした梅酢は消毒した瓶などに入れて保存します。
- 16
二日目早朝:
お日様が照ったらすぐにザルごと干します! - 17
二日目夕方:
皮が柔らかくなったら干し完了とします。
(最近の南高梅は皮が柔らかいので三日間も干しません) - 18
昆布もパリパリに割れるほど乾燥しました。
(後に粉末にしますが、この時点で娘のおやつとなったもの多数あり><) - 19
消毒した瓶に入れて
完成♪ぽってぽての梅に仕上がりました♪
ほんのり昆布風味~☆ - 20
約10ヶ月経ちました(H25.5.20)
カラカラに仕上げた梅が蜜があふれてトロトロに。
味もまろやかでいい出来です♪
コツ・ポイント
昆布が梅酢を吸いやすいので、塩分濃度を低塩にするのはオススメしません。(梅酢の上がりが遅くなり、かびやすくなるので)
上記理由同様、なるべく梅酢の上がりの早い完熟梅を使うほうがいいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
梅講師直伝㉛衝撃♪スイーツ梅干しの漬け方 梅講師直伝㉛衝撃♪スイーツ梅干しの漬け方
【減塩3%+氷砂糖30%+焼酎】人気のデザート梅干より更に甘い♪梅講師の知識を集結した珠玉のおやす梅レシピです♪♪ 梅ミッキー -
-
その他のレシピ