昆布だしが美味しいおでん 覚書

くのっぴー
くのっぴー @cook_40175766

うちのおでんの覚書。
このレシピの生い立ち
醤油を減らし素材を生かしたいから。

昆布だしが美味しいおでん 覚書

うちのおでんの覚書。
このレシピの生い立ち
醤油を減らし素材を生かしたいから。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

24センチ大鍋分
  1. 日高昆布 3〜4枚
  2. 1.5リットル
  3. 大根 1/2本
  4. 人参 1/2本
  5. こんにゃく 1枚
  6. さつま揚げ 1袋
  7. 竹輪 1袋
  8. がんもどき 4枚
  9. 鰯のつみれ 1袋
  10. 鶏卵 人数分
  11. はんぺん 1枚
  12. 料理酒 50cc
  13. 天然塩 小さじ1
  14. 大豆醤油 50cc
  15. 味の母(味醂) 50cc
  16. ほんだし 少々

作り方

  1. 1

    鍋に1.5リットルぐらいの水を入れ、昆布を30分以上〜1時間浸す。

    人参は乱切りにする。

  2. 2

    大根は皮を剥き、2センチ巾の2〜4つ割,
    こんにゃくは三角に切る。湯を沸かし、大根を下茹でし次にこんにゃくも同様に茹る。

  3. 3

    鶏卵は下茹でした湯を使い9分位湯がいて殻を剥くいて置く。

  4. 4

    昆布の鍋を中火にし沸騰前に昆布を取り出す。昆布を縦半分に切り、3等分に折りたたみ結び昆布を作る。

  5. 5

    だしの汁の鍋に人参、大根、こんにゃく、結び昆布を戻して酒、塩を入れコトコト煮る。

  6. 6

    人参が煮えたら練り製品とゆで卵入れ、醤油、味の母を加えさらに約10分位煮たら火を止める。

  7. 7

    味を見て好みで醤油や味の母を足す。
    練り製品から甘味が出るので砂糖は使わない。
    冷めるまで放置して味を含ませる。

  8. 8

    はんぺんは食べる前に加熱した時に加える。

コツ・ポイント

大根、こんにゃくは面倒でも必ず下茹でする。
最初に昆布だしと料理酒、塩で煮る。
味が沁みるまで半日以は放置が望ましい。
鶏卵は調理したその日に食べきる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
くのっぴー
くのっぴー @cook_40175766
に公開
栄養士(病院、保育園、学食の大量調理に従事)食材及び調味料は生活クラブとパルシステム。料理は何度もトライ&エラーの微調整。このレシピはあくまでネタ帳の一部。自分が旨いと感じたらそれが正解。
もっと読む

似たレシピ