皮からつくる手作り餃子&白菜スープ

自由自在になるもっちもちの皮、だれでも上手に作れます。餃子とスープが一緒にできます。
このレシピの生い立ち
ある夏休みの餃子パーティのとき、台湾のお友達の指導のもと、皮を手作りして餃子を作ったのがきっかけで、家でも作るようになりました。「ピンチピンチ」って言いながら餃子を包むので、何をパンチ?と思いましたが、つまむpinchでした(^_^;)
皮からつくる手作り餃子&白菜スープ
自由自在になるもっちもちの皮、だれでも上手に作れます。餃子とスープが一緒にできます。
このレシピの生い立ち
ある夏休みの餃子パーティのとき、台湾のお友達の指導のもと、皮を手作りして餃子を作ったのがきっかけで、家でも作るようになりました。「ピンチピンチ」って言いながら餃子を包むので、何をパンチ?と思いましたが、つまむpinchでした(^_^;)
作り方
- 1
【皮】をつくる。○をボールに入れ、熱湯を少しずついれ、まず木べらで混ぜ、次に手でひとまとまりになるまで練るように混ぜる。
- 2
耳たぶぐらいの柔らかさが目安。ラップに包んで、1時間以上ねかせておく。(レシピID : 19207284参照)
- 3
皮をねかせている間に、スープとあんを作る。
- 4
【スープ】まず鍋にお湯を沸かし、鶏がらスープの素をいれて、スープをつくる。
- 5
白菜は、適当な大きさに切り、スープの中にいれゆで、スープに適量残し、ざるに取り出す。
- 6
スープは、塩、コショウなどで味をととのえて、できあがり。(最後にお好みでごま油をちょっとおとすと風味がでる)
- 7
【あん】ゆで白菜、しいたけ、ねぎをみじん切りにする。(ゆで白菜は、切ったあと、軽く水気を絞る)
- 8
ビニール袋に、豚ひき肉と☆を合わせ、5分ぐらいもむ。それをボールにあけ、みじん切りにした野菜を混ぜ、あんはできあがり。
- 9
【皮の形成】2の続き・・まな板に打粉を引く。3分割して、棒状にする。 棒1本を10分割に切る。(コインの形)
- 10
コインの形を、上から手のひらで潰してから、棒でうすく丸くひきのばす。30枚つくる
- 11
【皮であんを包む】まず、できたらのせるお皿にかたくり粉をひいておく。(分量外)
- 12
皮を手のひらに置き、あんをのせ、半分におり、ひだを寄せながらつまんで止める。かたくり粉を引いた上にのせていく。
- 13
【餃子を焼く】フライパンに油を熱し、鍋はだまで油を回す。くっつかないように餃子を並べる。
- 14
お湯を2/3の高さまでそそぎ、蓋をして強火で焼く。水がなくなったら、ごま油をちょろっと入れ、焼き具合をみて火をとめる。
- 15
お皿をフライパンの上にのせて、ひっくり返してできあがり。スープもご一緒にお召し上がりください。
- 16
☆ 12/27 「手作り餃子」の人気検索でトップ10入りしました。
- 17
☆もう少しはっきりした味にするには、味の素などの旨み調味料を足し、塩は小さじ1程度がお薦めです。
- 18
☆あとは、白菜のゆで時間を長くして、スープの味をしみこませてから取り出すのも1つだと思います。
- 19
☆にんにく、しょうがを、生のみじん切りを使う、ニラを入れるなど、濃い味になるかと思います。
- 20
☆我が家のタレは、普通で、醤油+お酢+ラー油です。
コツ・ポイント
お肉に下味をつけて、粘りがでるまでもむことです。
皮を包むのに、水や小麦粉は不要です。
ニラがお好きな方は、あんにみじん切りにして加えてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
餃子は皮から手作り!モッチモチで美味しい 餃子は皮から手作り!モッチモチで美味しい
皮から手作りすると、モチモチでとても美味しい餃子ができます。餡は、基本形なので、お好みでアレンジできます! Renack -
-
皮から手作り餃子 我が家の完成レシピ 皮から手作り餃子 我が家の完成レシピ
みなさまのレシピを参考にしたりで試行錯誤してたどり着いたレシピ皮はパリパリもちもち。タネにも味がしっかりついています。ぴあぴあぴあの
その他のレシピ